酒米農家と蔵元が一緒になって造った酒 SEN|Sake Competition 2018 純米大吟醸部門 2位
Sake Competition 2018 純米大吟醸部門で2位を獲得した「純米大吟醸 SEN」。酒米農家の名古屋さんと「白菊」廣瀬商店が一緒になって造ったお酒です。SENシリーズは「一圃一酒」というコンセプトで造られる酒。
Sake Competition 2018 純米大吟醸部門で2位を獲得した「純米大吟醸 SEN」。酒米農家の名古屋さんと「白菊」廣瀬商店が一緒になって造ったお酒です。
SENシリーズは「一圃一酒」というコンセプトで造られる酒。一つの田圃から収穫された酒米だけで造るという考え方です。
「純米大吟醸 SEN」は兵庫県加西市で酒米農家の名古屋敦さんと父親の名古屋義数さんが育てた山田錦を使って醸されます。その田圃があるのは兵庫県南部の播州平野のほぼ中央部、山田錦の栽培に適した場所です。そして、その良質な山田錦を使って酒を醸すのが茨城県石岡市にある、「白菊」の廣瀬商店。八代目蔵元の廣瀬慶之助さんと、酒米農家の名古屋敦さんにお話をお伺いしました。
3年目の「一圃一酒」の取り組み
名古屋さんの「一圃一酒」の取り組みは3年目。これから4造り目に入るSENのための山田錦を育てるところです。いまは田植えで忙しい季節、ちょうど雨が降って田植えが出来ないので、授賞式に駆けつけることができたといいます。「まさか2位が穫れるとは思っていませんでした。蔵元の方と酒米農家が一緒にやる酒造りが正しいと評価されたことが非常に嬉しいです」と喜びの表情でした。
加西の山田錦で安定した酒質
蔵元の廣瀬さんは「兵庫県加西市の山田錦で安定した酒質の酒ができると証明された」といいます。
廣瀬商店はSake Competition 2016の吟醸部門でも2位を獲っています。SENシリーズではないですが、名古屋さんの育てた酒米を使った酒でした。
廣瀬さんはまた、「ひとつの農家さんの、ひとつの田圃から収穫された米が安定して供給されることは造り手としては非常にありがたいことです」と廣瀬さん。それにより酒の品質を安定させることができるので、流通すべてをこのような形にすることは難しいにしても、この方向性で進んでいきたいと語りました。
米の出来に寄り添った酒造り
一つの田圃から作られた米。もちろん毎年その出来は違います。それをどのように酒造りに生かしているのかを廣瀬さんにたずねました。
「毎年気候が違うので、当然米の出来は違うし、酒の出来も微妙に違ったものになります。去年の酒がよかったから、去年の酒に近づけよう、ということは無理にはしない」と語りました。酒質を無理に合わせようとしないで、その年にできた米でその年の造り方をする、というのが基本的なスタンスです。
米の向き合った、米の出来に寄り添った酒造りです。
名古屋さんと廣瀬さんの対話
二人は、「今年の米はどうですか?」「今年の米はこういう出来です」というふうに米についての対話を欠かさないとのことです。広瀬さんは少なくとも年に1回は名古屋さんの田圃を訪れ、名古屋さんは酒造りの期間には廣瀬商店の酒蔵を訪問しています。お互いに現場を見て切磋琢磨しているのだと廣瀬さんは語りました。
もっと知りたい
- 日本酒『SEN』 / 酒米農家による“一圃一酒”プロジェクトsen_web_olsen_websen nihonsyu
- 白菊 shiragiku - 廣瀬商店
- 2018 GOLD受賞酒 – SAKE COMPETITION
日本酒コンシェルジュ通信では、2017年に名古屋敦さんにお話をお伺いし、SENをテイスティングしています。