日本酒レビュー・テイスティングノート 冷やして軽やかなフルーツ、温めてなめらかな米の香り「富翁 特別純米 五百万石」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉リンゴ・ナシ。ちょっぴりジューシーで軽やかな柑橘感。温度を上げると米の表情が出てくる。
日本酒レビュー・テイスティングノート 富翁 大吟醸純米 吟の司|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉軽やかなお酒。料理の邪魔をしない。甘味とやわらかい酸味のバランスがよく、すこし透明感をもたらす。
日本酒レビュー・テイスティングノート 富翁 プルミエアムール|日本酒テイスティングノート 爽やかな酸味と透明感のあるしっかりした甘味。照り焼き、エビチリなど、濃い味付けの料理やフライなどの揚げ物に合わせたいお酒です。
日本酒レビュー・テイスティングノート 富翁 純米吟醸 祇園小町|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉京都らしいネーミング。やわらかでやさしい印象の飲みやすいお酒です。燗にするとさらに柔らかく、いつまでも飲み続けられるお酒です。
日本酒レビュー・テイスティングノート 富翁 新米新酒しぼりたて 無濾過生原酒|日本酒テイスティングノート 原酒らしい濃厚なアタック、とろりとしたテクスチャー。丸く透明感のあるしっかりとした甘味はシンプルでグラニュー糖のよう。力強い酸味と苦味が広がります。
日本酒レビュー・テイスティングノート 富翁 山廃仕込み 純米 生原酒|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉富翁のきれい系山廃。フルボディーの味わいの中に、伏見らしさ、富翁らしさが感じられます。
日本酒レビュー・テイスティングノート 富翁 祝 純米吟醸|日本酒テイスティングノート 酒米は京都府産の「祝」、酵母は京都市産業技術研究所が開発した「京の琴」、そして仕込み水は伏見の地下水「伏水」。オール京都のお酒です。
日本酒レビュー・テイスティングノート 落ち着いた甘味と切れ、氷温長期熟成「富翁 大吟醸生原酒 たれくち」レビュー 〈日本酒レビュー〉富翁の大吟醸袋搾り。その中で圧力をかけずに醪の自重だけで搾ったお酒です。こちらをさらに9年半、酒販店の氷温の冷蔵庫で寝かせたものです。
日本酒レビュー・テイスティングノート 富翁 純米吟醸 丹州山田錦 無濾過生原酒|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉やさしい口当たり。白玉粉の香りが上品に米を感じさせる。しっかりした酸味、ほのかに熟成感。
イベントレポート 「富翁 純米吟醸 生原酒」京都日本酒ドロップキック2017 富翁@馳走いなせや 京都で毎年開催される街歩き型日本酒イベント「京都日本酒ドロップキック」に参戦しました。17の飲食店が蔵元とペアで参加。今回はそのうち6店舗を巡ってきました。 6
活動報告 「美田根」を醸す酒米五百万石の田植え 滋賀県長浜市の1田根地区で酒米「五百万石」の田植え体験に参加してきました。北川本家の日本酒「美田根」が醸されるお米です。田植えの後のバーベキューでは、田根地区の地域の方々や酒蔵の方々と地域や酒造りのお話で盛り上がりました。
イベントレポート 滋賀県大津でのきき酒会に行ってきました!日本酒とみりんとの新たな出会い 滋賀県大津プリンスホテルで毎年開催されている大きき酒会。酒類卸のエスサーフが主催です。今年は新たな日本酒やみりんとの出会いがありました。すべてのブースは回れなかったですが、数は少ないけれども深い体験ができました。
日本酒レビュー・テイスティングノート 富翁 大吟醸 山田錦|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉全体的にバランスのとれた味わいです。リンゴのような華やかな香りが高く、上立ち香でも口中香でも感じられます。とくに口の中から鼻に抜けていく香りが華やかです。軽やかでバランスの取れた味わいは、京都らしい上品さを感じさせます。
日本酒レッスン 「酒と料理を組み立てる」日本酒レッスンその11 お酒ラインナップ 2016年11月5日開催の日本酒レッスンのレポート。テーマは「酒と料理を組み立てる」。講師は「旨酒旬菜 こなから」の店主・荒木博志さん。
富翁 富翁 ひやおろし・純米酒山田錦 日本酒テイスティングノート (2011年10月14日) 伏見 Sakezo's Bar にて 富翁。吟麗。大吟醸純米。北川本家。柔らかな舌ざわり。軽めののどごし。ほのかに麹の香り。 富翁。
コラム 酒蔵で梅仕事を体験、自然に寄り添うものづくりを感じた一日 梅酒の仕込みのお手伝いに行ったお話。「梅の生育状況にあわせて梅酒を仕込む日を決める」。この言葉を聞いた時、酒蔵とは自然や季節に寄り添ってものづくりをしているところなんだ、と感じました。
田島善史 酒造家の利き酒 〜最高の酒を目指して〜 2016年3月13日に開催された「日本酒レッスン 特別編 杜氏と語らう」で酒造りについてお話いただいた富翁・北川本家の杜氏田島善史さんは、イベントの直前まで鑑評会に出品する日本酒の利き酒をしていました。今回、その様子を見学する機会をいただき、酒造家の真剣な利き酒の様子を記事にすることができました。
しぼりたての日本酒 しぼりたての日本酒を味わおう! 「しぼりたて」の日本酒とは、10月から4月頃にかけての酒造りのシーズンにだけ飲めるお酒です。「しぼりたて」とは文字通り日本酒を搾ってからすぐの状態のこと。酒造りの最後の工程が「搾り(上槽)」。文字通り搾ってからすぐに出荷するので「しぼりたて」と呼ばれます。
日本酒レッスン 「チーズと日本酒」日本酒レッスン その7 イベントレポート〈後編〉 日本酒をその周りの文化ごと学び、楽しむ「日本酒レッスン」。その7「チーズと日本酒」のイベントレポート。後半はチーズと日本酒のペアリング体験。
日本酒と料理 タイの発酵食品「ネーム・シークロン(แหนมซี่โครง)」とにごり酒をあわせる タイの発酵食品、豚肉とお米で作るネーム・シークロンと日本酒のにごり酒を合わせてみたら、驚きのハーモニー!