Tagged

伏見 Sakezo's Bar

毎年10月から12月にかけて開設される日本酒バー。京都・伏見の銘酒が楽しめる。

23 posts

伏見 Sakezo's Bar 2011 日本酒テイスティングノート 4
日本酒レビュー・テイスティングノート

伏見 Sakezo's Bar 2011 日本酒テイスティングノート 4

(2011年11月2日) 平和酒造「慶長小判 純米吟醸酒」 とろり、やわらかい。ちょっと苦味。そして尖った酸味。香りもいい。口当たりのよい辛口。 玉乃光 純米吟醸 祝 軽やかな舌触りに緊張感のある酸味。まっすぐ横に広がる感じ。有機栽培の京都産米「祝」のみ使用だそうです。 黄桜 特撰 生酛山廃 特別純米酒 山田錦 うまみと酸味のバランスがもう少しまとまっていてほしかった。そして、酸味にもう少し丁寧さが欲しいと思った。

伏見 Sakezo's Bar 2011 日本酒テイスティングノート 3
日本酒レビュー・テイスティングノート

伏見 Sakezo's Bar 2011 日本酒テイスティングノート 3

(2011年10月20日) キンシ正宗 本醸造にごり酒 かなり濁っているのに甘さ控えめなのがよい。 月桂冠 ひやおろし 純米酒 オーソドックスな仕上がりのお酒。先にこちらを飲めばよかった。 豊澤本店「蔵纏 純米大吟醸」 山田錦を35%まで削ったものを使用。さらりとした舌触りにしっかりとした甘みと旨み。酸味との調和がとれていて、三つの味が一体となって味わえる。 蔵元の方によると、お米の外側の方にアミノ酸類が多く含まれていて、炊いて食べる時の味わいとなるが、酒を造る時は雑味になるという。 (2011年10月21日) 鶴正酒造 古都の雫 純米大吟醸 さらりとした飲みくち。舌根と鼻腔に染み渡る爽やかな酸味。この軽やかさは、まだ恋を知らないからにちがいない。 五山の送り火をあしらったラベルが京都らしい。

伏見 Sakezo's Bar 2011 日本酒テイスティングノート 2
日本酒レビュー・テイスティングノート

伏見 Sakezo's Bar 2011 日本酒テイスティングノート 2

(2011年10月14日) 宝酒造「松竹梅 にごり酒 純米」 あまい。カルピスのような舌触りに、薄いけど長い酸味。あゝ、ボキャブラリー不足なり。 北川本家「富翁 吟麗 大吟醸純米」 柔らかな舌ざわり。軽めののどごし。ほのかに麹の香り。

月の桂 抱腹絶倒|日本酒テイスティングノート
日本酒レビュー・テイスティングノート

月の桂 抱腹絶倒|日本酒テイスティングノート

毎年10月に開催される「伏見Sakezo's Bar」、今年はフォーチューンガーデン京都の屋上がサテライト会場。 カップルしかいない、おしゃれな雰囲気のルーフトップバー。もちろん私はお一人様です。 こちらで、増田徳兵衛商店の低アルコール日本酒「月の桂 抱腹絶倒」をいただきました。 柑橘を思わせる低アルコールの爽やかなお酒 アルコール度数8度のフルーティーで爽やかなお酒です。普通の日本酒はアルコール度数15〜16度のものが多いです。ほぼ半分のアルコール度数なのでとても飲みやすくなっています。 サラッとした口当たり。ミントやスィーティー、パイナップルの香り。サラッとした透明感のある甘みと繊細で優しい酸味。香りとあいまって、上品なレモネードのような香味です。また、ほのかな苦味がピールを感じさせ、柑橘っぽさを増しています。 原料米は五百万石を100%使用しています。 冷蔵庫から出してすぐ、10度位の温度で、ワイングラスでテイスティングしました。 月の桂 純米酒 抱腹絶倒 500mlposted with カエレバ楽天市場Amazon この抱腹絶倒、以外とカマンベールチーズに合いました。チーズやフルーツなどと合わせて、バーのような雰囲気で楽しみたいお酒です。 酒造りシーンを描いた木版画を使ったラベル、実は何種類もあるそうです。コレクションしてみたいですね。 (2015年11月6日) ラベル情報 商品名: 月の桂 抱腹絶倒 醸造元:

富翁 ひやおろし・純米酒山田錦 日本酒テイスティングノート
富翁

富翁 ひやおろし・純米酒山田錦 日本酒テイスティングノート

(2011年10月14日) 伏見 Sakezo's Bar にて 富翁。吟麗。大吟醸純米。北川本家。柔らかな舌ざわり。軽めののどごし。ほのかに麹の香り。 富翁。ひやおろし。北山本家。甘い香り。酸味と柔らかさが共存する舌ざわり。美しいが扱いの難しい乙女のような読後感。後味の甘さが恋の思い出の甘さのように。 最後に、富翁 純米 山田錦。

伏見 Sakezo's Bar 2011 日本酒テイスティングノート 1
日本酒レビュー・テイスティングノート

伏見 Sakezo's Bar 2011 日本酒テイスティングノート 1

(2011年10月6日) 都鶴酒造 都鶴 純米吟醸。酸味が特徴。 京姫酒造 京姫 山田錦 大吟醸 匠。舌ざわりがまるくてフルーティー。早めにやってくる後味。 招徳酒造 純米吟醸 美月。18の乙女の耳たぶのように柔らかい舌触り。あとからやさしく、じわっとくる力強くはないが主張のある色香。 山本本家 神聖 ひやおろし 純米酒。俺好みの辛口。品の良いおじいちゃんのような香り。口どけが良いが、力強いアフターバーン。 齊藤酒造 英勲 秋上り吟醸酒。軽くてさらさらしてるけど、あとからくる酸味が心地よい。