日本酒レビュー・テイスティングノート 富翁 プルミエアムール|日本酒テイスティングノート 爽やかな酸味と透明感のあるしっかりした甘味。照り焼き、エビチリなど、濃い味付けの料理やフライなどの揚げ物に合わせたいお酒です。
日本酒レビュー・テイスティングノート 富翁 純米吟醸 祇園小町|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉京都らしいネーミング。やわらかでやさしい印象の飲みやすいお酒です。燗にするとさらに柔らかく、いつまでも飲み続けられるお酒です。
日本酒レビュー・テイスティングノート 神聖 源べヱさんの生酒 吟醸|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉キュッと来て、骨格のある、フルーティーな香りのお酒。食前酒にしたり、ローストビーフやあんこに合わせたいお酒です。
日本酒レビュー・テイスティングノート 神聖 ひやおろし 純米原酒|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉落ち着いて米々しい印象のお酒です。炊いた米、飴、金平糖の香り。ここに神聖らしさを感じました。
日本酒レビュー・テイスティングノート 富翁 新米新酒しぼりたて 無濾過生原酒|日本酒テイスティングノート 原酒らしい濃厚なアタック、とろりとしたテクスチャー。丸く透明感のあるしっかりとした甘味はシンプルでグラニュー糖のよう。力強い酸味と苦味が広がります。
日本酒レビュー・テイスティングノート 都鶴 純米大吟醸 生酒|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉軽やかな口当たり。やや透明感のある甘さ。メロン、うり、すだちの香り。渋味でさっと切れ、余韻の酸味が広がります。
日本酒レビュー・テイスティングノート 月の桂 祝米・純米大吟醸にごり酒|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉月の桂といえばにごり酒。乳酸菌飲料のような爽やかな香り、その奥に上新粉の上品な香り。
日本酒レビュー・テイスティングノート 富翁 祝 純米吟醸|日本酒テイスティングノート 酒米は京都府産の「祝」、酵母は京都市産業技術研究所が開発した「京の琴」、そして仕込み水は伏見の地下水「伏水」。オール京都のお酒です。
玉乃光酒造 伏見 Sakezo's Bar 2011 日本酒テイスティングノート 4 (2011年11月2日) 平和酒造「慶長小判 純米吟醸酒」 とろり、やわらかい。ちょっと苦味。そして尖った酸味。香りもいい。口当たりのよい辛口。 玉乃光 純米吟
ひやおろし 伏見 Sakezo's Bar 2011 日本酒テイスティングノート3 (2011年10月20日) キンシ正宗 本醸造にごり酒 かなり濁っているのに甘さ控えめなのがよい。 月桂冠 ひやおろし 純米酒 オーソドックスな仕上がりのお酒。
富翁 伏見 Sakezo's Bar 2011 日本酒テイスティングノート 2 (2011年10月14日) 宝酒造「松竹梅 にごり酒 純米」 あまい。カルピスのような舌触りに、薄いけど長い酸味。あゝ、ボキャブラリー不足なり。 北川本家「富翁
日本酒レビュー・テイスティングノート 月の桂 抱腹絶倒|日本酒テイスティングノート サラッとした口当たり。ミントやスィーティー、パイナップルの香り。サラッとした透明感のある甘みと繊細で優しい酸味。香りとあいまって、上品なレモネードのような香味です。また、ほのかな苦味がピールを感じさせ、柑橘っぽさを増しています。
富翁 富翁 ひやおろし・純米酒山田錦 日本酒テイスティングノート (2011年10月14日) 伏見 Sakezo's Bar にて 富翁。吟麗。大吟醸純米。北川本家。柔らかな舌ざわり。軽めののどごし。ほのかに麹の香り。 富翁。