Latest

Sake Competition 2017 吟醸部門

Sake Competition 2017 吟醸部門

2017年6月5日に発表された、世界最大の市販酒の品評会、Sake Competition 2017。「吟醸部門」の入賞酒と1位を獲得した来福酒造の蔵元、藤村俊文さんのコメントをご紹介します。 「吟醸部門」はアルコール添加をした吟醸酒・大吟醸酒を対象としています。アルコール添加をした日本酒は、スッキリとした味わいや高い香りを出すことができます。 1位は「来福 大吟醸 雫」 吟醸部門、第1位は「来福 大吟醸 雫」。茨城県の来福酒造のお酒です。 開場から「おおー」というどよめきが少し上がりました。 プレゼンターはリーデル代表取締役社長のウォルフガング・アンギャルさん。リーデル社長からリーデルトロフィーが渡されます。 副賞は、リーデルのヴィノム大吟醸グラス100脚が授与されました。 受賞した来福酒造蔵元の藤村俊文さんは会見で、「Super Premium部門で昨年に引き続き二連覇したかったが、吟醸部門で一位を受賞して大変満足している」と語りました。 また、醸造アルコール添加について「悪いという人もいるが、味をすっきりさせるという効果が
日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇
蔵を代表する酒で競う Sake Competition 2017 純米大吟醸部門

蔵を代表する酒で競う Sake Competition 2017 純米大吟醸部門

2017年6月5日に発表された、日本酒の市販酒を競う世界最大のコンペ、Sake Competition。蔵を代表する酒が出品される純米大吟醸部門の受賞酒と、1位を獲得した「開運」の土井酒造場のコメントをお伝えします。 1位は 「開運 純米大吟醸」株式会社土井酒造場(静岡) 純米大吟醸部門、1位は「開運 純米大吟醸」(土井酒造場)でした。吟醸王国静岡を代表する酒蔵の一つです。 プレゼンターのいとうせいこうさんから、リーデル特製のトロフィーが渡されます。 そして、副賞は特A地区山田錦、タンク1本分! JA全農兵庫の提供です。これはすごい量です。 控室で随分飲んで顔が赤くなってしまったというプレゼンターのいとうせいこうさんは、「スッキリしているだけでなく、酒らしい味わいのある深みのあるお酒です。赤い色や琥珀色だけでなく、世界のハイブランドの酒に透明なお酒が加わる時代が来るようになる一助となるのではないでしょうか」とコメントしました。 まさかのいとうせいこうさんがプレゼンターで登場していて驚きました。Instagramの投稿によると
日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇
いちばん獲りたい賞 Sake Competition 2017 純米酒部門

いちばん獲りたい賞 Sake Competition 2017 純米酒部門

「一番獲りたい賞」と多くの蔵元さんがおっしゃっています、Sake Competition 2017の純米酒部門。今年は清水清三郎商店の「作(ざく)」が1位、2位をかっさらいました。 1位、2位を「作」が獲得 1位、2位とも「作」が受賞。1位の発表の瞬間には、会場から「おおー」というどよめきが上がりました。 1位「作 穂乃智」清水清三郎商店株式会社(三重) 2位「作 玄乃智」清水清三郎商店株式会社(三重) リーデルのトロフィーと、 副賞は、JA全農岡山、新中野工業提供の酒米**「赤磐雄町」タンク一本分**! タンクの大きさには色々ありますが、750kgから1トン分が贈呈されたのではないでしょうか。 受賞した清水清三郎商店代表取締役の清水慎一郎さんは、「魚や伊勢海老など三重の食事とともに食べてもらえるお酒を目指している」と語り、また「酒を造ることは地元を知ってもらうこと、飲まれる方に伝わる。そういうメッセージ性があるのがお酒のいいところだ」と、地域を伝えること、地酒という存在の素晴らしさを語りました。
日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇