日本酒レビュー・テイスティングノート 生酒の力強さとほのかな熟成香「京の春 特別純米生原酒」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉生酒の力強さとほのかな熟成香が調和する酒。わらび餅に合わせたい。
日本酒レビュー・テイスティングノート 日本酒が好きになるウェルカムドリンク「玉乃光 純米大吟醸 こころの京」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉酒粕をテーマにしたレストランでウェルカムドリンクとして出していただいた日本酒がとてもよかった話。
日本酒レビュー・テイスティングノート 月の桂 祝米・純米大吟醸にごり酒|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉月の桂といえばにごり酒。乳酸菌飲料のような爽やかな香り、その奥に上新粉の上品な香り。
日本酒レビュー・テイスティングノート 富翁 祝 純米吟醸|日本酒テイスティングノート 酒米は京都府産の「祝」、酵母は京都市産業技術研究所が開発した「京の琴」、そして仕込み水は伏見の地下水「伏水」。オール京都のお酒です。
コラム 私のテイスティングノートの変遷「英勲 やどりぎ」の例 日本酒を飲みはじめてから6年。同じお酒のテイスティングノートが複数あったので、時系列に並べてみました。より文脈依存度が低い表現への変化が見られました。
日本酒レビュー・テイスティングノート 福知三萬二千石 特別純米酒 蔵内秘蔵|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉強いアタック、濃醇。米由来の香り。骨格のはっきりした、それでいて丸みを帯びたお酒です。
日本酒レビュー・テイスティングノート 伏見 Sakezo's Bar 2011 日本酒テイスティングノート 4 (2011年11月2日) 平和酒造「慶長小判 純米吟醸酒」 とろり、やわらかい。ちょっと苦味。そして尖った酸味。香りもいい。口当たりのよい辛口。 玉乃光 純米吟醸 祝 軽やかな舌触りに緊張感のある酸味。まっすぐ横に広がる感じ。有機栽培の京都産米「祝」のみ使用だそうです。 黄桜 特撰 生酛山廃 特別純米酒 山田錦 うまみと酸味のバランスがもう少しまとまっていてほしかった。そして、酸味にもう少し丁寧さが欲しいと思った。
イベントレポート 丹後地酒まつり2016に参加!〈前編: 仕込み水と酒〉 京都府北部、丹後地方の9つの酒蔵が開催する「丹後地酒まつり」に参加してきました。9つの蔵の地酒、地元の料理、そしてスイーツとのマリアージュを楽しみました!
日本酒レビュー・テイスティングノート 祝蔵舞 2015|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉京都府京丹後市の竹野酒造が醸す日本酒。軽やかな口当たり、上品な味わいの和食、シンプルな味付けの鮎の塩焼きに合わせたいと思いました。京丹後の川で採れた鮎ならなおよしです。
活動報告 町家でお酒を楽しもう!No.10 京の酒(京都開催日本酒イベントレポート) 「町家でお酒を楽しもう」イベント、おかげさまで10回目を開催することができました、今回のテーマは「京の酒」、京都府内の酒蔵さんのお酒を楽しみました。
活動報告 町家でお酒を楽しもう!No.4 北川本家スペシャル(京都開催日本酒イベントレポート) おかげ様で4回目を迎えました「町家でお酒を楽しむ会」、6月は京都伏見の酒蔵北川本家さんから杜氏さんと蔵人さんをお招きしました。参加者は30名近く、大変盛り上がった会となりました。