にごり三昧の夜。伊勢の白酒、王祿純米にごり、妙乃華 山廃一段仕込|日本酒テイスティングノート
幸運なことに、とっておきのにごり酒を3種、楽しむことができた。
伊勢の白酒(しろき)古式二段仕込み
まずは「伊勢の白酒 古式二段仕込み」、三重県四日市市のタカハシ酒造が「伊勢神宮の新嘗祭に奉納される古式の造りのにごり酒と同じ仕込み」で造った活性にごりである。
神事に使われる白酒はいくつかの蔵が醸しており、そのうちの一つを飲んだことがあるが、非常に強い酸味と好みの分かれる雑巾臭が特徴で、これが古式かとの感想を持った思い出がある。
「伊勢の白酒」は古式といえどもモダンな味わいの活性にごり酒である。一言でいうと爽やか。微発泡で口に含むとガス感、強いがバランスとの取れた甘味と酸味は透明感のある味わいをもたらす。柑橘やりんご、和梨の香り、その奥に白玉粉や乳酸菌飲料の香り。切れはよく、余韻にりんごの香り。
王祿 純米にごり出雲麹屋
次は出雲のにごり酒。メニューのにごり酒は伊勢と出雲、これは意図的なのかとご主人に訊ねたところ、偶然とのこと。
王祿のにごりははじめて。ライトでドライ。香りは控えめ。乳酸菌飲料の香り。切れはよく、余韻にフキ、米、そやし水。
妙乃華 山廃一段仕込 無濾過生
完全に舌がにごり酒になって、もっと飲みたい! と思っていたところへ、ご主人が秘蔵のペットボトルにごり酒、妙の華の山廃一段仕込みをおすすめしてくれた。
酢の物や漬物のニュアンス。後口に馬乳酒を思わせる強い酸味。酒粕を再発酵させたような複雑な香り、木香やデーツ。いつまでも残り続ける余韻。昨年これを飲んだときは、アルコール入りバナナシェイクのようだった、発酵が進むとこうなるのか。感慨深い。
こちらが開けたて「炭酸バナナシェイクカクテル」。
大阪「味酒 かむなび」にて。
(テイスティング日: 2018年8月10日)
ラベル情報
商品名 | 伊勢の白酒(しろき)古式二段仕込み |
---|---|
醸造元 | タカハシ酒造(三重県四日市市) |
特定名称 | |
原材料 | 米、米こうじ |
酒造年度 | -BY |
原料米 | 国産米100% |
精米歩合 | 65% |
酵母 | - |
アルコール度数 | 12度 |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
アミノ酸度 | - |
製造年月 | 2018-06 |
杜氏 | - |
その他情報 | 純米活性酒 生酒 |
商品ページ | - |
商品名 | 王祿 純米にごり出雲麹屋 |
---|---|
醸造元 | 王祿酒造(島根県松江市) |
特定名称 | 純米酒 |
原材料 | 米、米麹 |
酒造年度 | -BY |
原料米 | すべて国産米 |
精米歩合 | 60% |
酵母 | - |
アルコール度数 | 16.5度 |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
アミノ酸度 | - |
製造年月 | 30-07 |
杜氏 | 石原丈径 |
その他情報 | 仕込み水:自然湧き水(通称 黄金井戸) |
商品ページ | - |
商品名 | 妙乃華 山廃一段仕込 無濾過生 |
---|---|
醸造元 | 森喜酒造場(三重県伊賀市) |
特定名称 | 純米酒 |
原材料 | 米(国産)、米麹(国産米) |
酒造年度 | -BY |
原料米 | - |
精米歩合 | 60% |
酵母 | - |
アルコール度数 | 11度 |
日本酒度 | - |
酸度 | - |
アミノ酸度 | - |
製造年月 | 2017-02 |
杜氏 | - |
その他情報 | - |
商品ページ | - |