日本酒レビュー・テイスティングノート 和菓子と日本酒をあわせる|山吹極と薫風焼浮島・花巴 山廃✕水酛と白羊羹 〈日本酒ペアリングノート〉日本酒と和菓子を合わせて楽しみました。やっぱりよく合いますね。幸せな気持ちになります。
イベントレポート 「富翁 純米吟醸 生原酒」京都日本酒ドロップキック2017 富翁@馳走いなせや 京都で毎年開催される街歩き型日本酒イベント「京都日本酒ドロップキック」に参戦しました。17の飲食店が蔵元とペアで参加。今回はそのうち6店舗を巡ってきました。 6
イベントレポート 洛中最古の蔵元 松井酒造さんを迎えてのお酒の会|イベントレポート 京都リサーチパーク内のレストラン&バー、YEBiSUでの日本酒の会にお誘いいただき、参加してきました。酒蔵の方のお話を直接聞けて、お酒も料理もおいしく楽しめて、とても満足したお酒の会でした。
日本酒レッスン 「フランス惣菜と日本酒」日本酒レッスン その4 イベントレポート〈後編: スイーツ〉 日本酒をその周りの文化と一緒に学び、楽しむ「日本酒レッスン」第4回「フランス惣菜と日本酒」のレポート。前編での3種類のフランス惣菜と日本酒を合わせるワークショップのあとは、スイーツと日本酒を合わせて楽しみました。
イベントレポート 丹後地酒まつり2016に参加!〈後編: スイーツと日本酒のマリアージュ〉 会場でスイーツ男子の私のアンテナにかかったのが、Kanabunプロデュースの「地酒✕スイーツ」ブース。体の中を電気が走って、残り1時間を全てスイーツと日本酒のテイスティングに費やしました。
日本酒とスイーツ 「フィナンシェショコラ」と「酒呑童子 京女 特別純米酒(ハクレイ酒造)」 フィナンシェの油脂分をお酒が流す役割を果たしていました。酒にもう少し柑橘系の香りがあれば、より相性が良かったと思います。
日本酒レビュー・テイスティングノート 「ほおずき風味 チーズケーキ」と「大江山 鬼退治原酒(谷口酒造)」 〈日本酒レビュー〉合わせると、酒の苦味が強調されてしまいました。でも酒の甘さはチーズケーキに負けていません。
日本酒レビュー・テイスティングノート 「桑の実ギモーブ」と「伊根満開(向井酒造)」 〈日本酒レビュー〉ギモーブとはフランス語でマシュマロのこと。伊根満開の、熟成したフルーツの酸味を思わせる香りがギモーブと合わせることで上ります。
日本酒レビュー・テイスティングノート 「ミルクもち」と「玉川 Time Machine 1712(木下酒造)」 思い立ってミルク餅の上にTime Machine 1712をかけてみると、あら不思議! 口の中に心地よいミルクとはちみつの香りと旨味が広がりました。これはいい!
日本酒レビュー・テイスティングノート 「たんたんサンド」と「特別純米 加佐一陽(池田酒造)」 〈日本酒レビュー〉「加佐一陽」の軽やかさが「たんたんサンド」の味と旨味、そして香りを引き立てる組み合わせだと感じました。
日本酒レビュー・テイスティングノート 「モンブランタルト」と「久美の浦 ひやおろし原酒 あき(熊野酒造)」 〈日本酒レビュー〉モンブランタルトの栗のペースト部分は甘さが控えめだったこともあり、お酒が負けずにバランスが取れていました。また、パイ生地の塩味が日本酒に合いました。
日本酒レビュー・テイスティングノート 祝蔵舞 2015|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉京都府京丹後市の竹野酒造が醸す日本酒。軽やかな口当たり、上品な味わいの和食、シンプルな味付けの鮎の塩焼きに合わせたいと思いました。京丹後の川で採れた鮎ならなおよしです。
日本酒レビュー・テイスティングノート 赤い日本酒「伊根満開」とチョコレートのマリアージュ 赤い日本酒「伊根満開」 赤くて甘い日本酒はいくつかあるけれども、その中でも大好きなのが「伊根満開」。京都府北部の伊根町で栽培された古代米を使って醸されています。
日本酒レビュー・テイスティングノート 玉川 自然仕込 山廃 白ラベル 北錦 無濾過生原酒の楽しみ方|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉ケーキのシナモンのほのかな香りと、この日本酒の乳っぽい香りが見事にマリアージュ。もしかすると、玉川山廃白ラベルとシナモンを使った日本酒カクテルが作れるかも、と思いました。