Tagged

ラベル

日本酒の瓶にはられる紙などの素材でできたラベル。造り手と飲み手のコミュニケーションツールである。瓶の下半分に貼るラベルのほか、瓶の肩に貼る肩ラベルもよく使われる。

14 posts

酒を伝える Sake Competition 2017 ラベルデザイン部門
Sake Competition

酒を伝える Sake Competition 2017 ラベルデザイン部門

本日発表されました、「世界一の日本酒が決まる」Sake Competition 2017。新設された「ラベルデザイン部門」の入賞酒と1位を獲得した株式会社越後鶴亀のコメントをご紹介します。 ラベルデザイン部門 今年から開設されたこの賞は、中田英寿さんの発案です。 審査員はgood design companyの水野学さん、emuniの村上雅士さん、PRODUCT DESIGN CENTERの鈴木啓太さんです。 伝えるツールとしてのラベル 中田さんは会見でこのように語りました。 「ラベルは銘柄を覚えてもらうために必要。日本人でも10銘柄も覚えていない人が多い、外国では日本語が読めない人がほとんどだからなおさら。ラベルを通してブランドとして覚えてもらうことが必要。同時にラベルデザインの素晴らしさも広めていきたい」 昨年はスーツにネクタイ姿の中田さんでしたが、今年はレザージャケットでした。 世界でどう見られるのかを基準に審査 審査員の水野学さんは「日本のお酒という文化を世界に発信していくときに、どういう見られ方をするのか、という基準で審査した。「美しい味」と書いて「おいしい」と読む国なのでそれが世界中に伝わっていくデザインが今後も出てくるといいと思う」と語りました。 1位は越後鶴亀が受賞 ラベルデザイン部門の1位を受賞したのは新潟県新潟市にある株式会社越後鶴亀の「越後鶴亀 越王 純米大吟醸」。 酒はカッコよくなくてはいけない! 銘柄名にある鶴と亀をモチーフにしたデザインです。価格は2万円です。 若手のデザイナーと話をしながら作り上げていったラベル。およそ4年前から季節の酒にこのラベルを使っています。 「酒は嗜好品だから楽しくなくてはいけない! カッコよくなくてはいけない!」と語る蔵元さんが印象的でした。

「最高級の日本酒をアートを世の中に広める階段に」ARTLOGUE 鈴木大輔さんインタビュー 後編
インタビュー

「最高級の日本酒をアートを世の中に広める階段に」ARTLOGUE 鈴木大輔さんインタビュー 後編

前編「アートと日本酒が融合する賞をつくる」に引き続き、日本酒とアートのコラボレーションをさせた賞をプロデュースする鈴木大輔さんのお話です。なぜアートの世界に入ったのか、そこからなぜ日本酒とのコラボレーションに繋がったのかについてお話いただきました。

「10人のグラフィックデザイナーによる日本酒ポスター展」に行ってきました!
ラベル

「10人のグラフィックデザイナーによる日本酒ポスター展」に行ってきました!

銀座。 「ああ、やはり銀座は日本一のおしゃれタウンだ」と実感しながら午前の打ち合わせを終え、ちょっと気になっていた「日本酒ポスター展」へ。 会場は老舗デパート松屋銀座の7階「デザインギャラリー1953」。ここでは25名のデザイナー・建築家・批評家で構成される「日本デザインコミッティー」が年間10本ほどの展覧会を開催しています。 デザインギャラリー1953の壁には、いままで企画・開催された展覧会の足跡が。 お目当ての「伝統の未来|02|日本酒 10人のグラフィックデザイナーによる日本酒ポスター展」の入り口には「酒処」と書いた暖簾。中でお酒が飲めるのでは期待してしまうしつらえです。 展覧会ですので、中での写真はありません。言葉から想像してください。 25平米ほどの展示スペースの中。中央にはたくさんの酒ラベルがはられた大きな円柱。その周りに25本ほどのいろいろな色の一升瓶とロゴの入った紙コップ。一升瓶は天板の茶色、緑、透明、青、水色。そして壁には大きなポスターが10点展示されています。 印象に残ったのは日本酒ラベルの筆文字をたくさんあしらったポスター。解説には、「世の中には様々な食品や飲料のパッケージデザインがある中、日本酒ラベルにだけ墨痕鮮やかな文字、和が残っている」、といった趣旨の言葉。 「もっと自由なラベルが日本酒に必要」と思っていた私には、こんなにポジティブな見方があるんだ、とちょっと衝撃でした。日本酒が若い人に敬遠されがちなのはラベルのせい、とも思っていました。