Sake Competition 全入賞・出品ラベル ラベルデザイン部門 Sake Competition 2018 消費者のための日本酒コンペティション、Sake Competition。市販されている日本酒を対象にに審査する鑑評会です。昨年より開設された「ラベルデザイン部門」の結果をお伝えします。
Sake Competition ラベルデザイン部門1位「富久錦」稲岡敬之さんがラベルに込める思い|Sake Competition 2018 6月11日に開催された Sake Competition 2018 表彰式で「ラベルデザイン部門」1位を獲得した富久錦株式会社の代表取締役製造責任者、稲岡敬之さんにお話をお伺いしました。
Sake Competition 酒を伝える Sake Competition 2017 ラベルデザイン部門 本日発表されました「世界一の日本酒が決まる」Sake Competition 2017。新設された「ラベルデザイン部門」の入賞酒と1位を獲得した株式会社越後鶴亀のコメントをご紹介します。
インタビュー 「最高級の日本酒をアートを世の中に広める階段に」ARTLOGUE 鈴木大輔さんインタビュー 後編 前編「アートと日本酒が融合する賞をつくる」に引き続き、日本酒とアートのコラボレーションをさせた賞をプロデュースする鈴木大輔さんのお話です。なぜアートの世界に入ったのか、そこからなぜ日本酒とのコラボレーションに繋がったのかについてお話いただきました。
インタビュー 「アートと日本酒が融合する賞をつくる」NIIZAWA Prize by ARTLOGUE 鈴木大輔さんインタビュー 前編 日本酒とそれを支える文化に関わる方にお話を聞く、日本酒インタビュー。今回は、日本酒とアートのコラボレーションをさせた賞「NIIZAWA Prize by ARTLOGUE」をプロデュースする鈴木大輔さんにお話をお伺いしました。
酒蔵訪問 東和酒造酒蔵訪問|丹後天酒まつり2016 綾部から京丹後まで、京都府北部の酒蔵が同時に蔵開きをする「丹後天酒まつり」。予定していなかったのですが、たまたま来たシャトルバスに乗ってしまい訪れたのが東和酒造。
活動報告 「美田根」を醸す酒米五百万石の田植え 滋賀県長浜市の1田根地区で酒米「五百万石」の田植え体験に参加してきました。北川本家の日本酒「美田根」が醸されるお米です。田植えの後のバーベキューでは、田根地区の地域の方々や酒蔵の方々と地域や酒造りのお話で盛り上がりました。
展覧会 「10人のグラフィックデザイナーによる日本酒ポスター展」に行ってきました! 銀座。 「ああ、やはり銀座は日本一のおしゃれタウンだ」と実感しながら午前の打ち合わせを終え、ちょっと気になっていた「日本酒ポスター展」へ。 会場は老舗デパート松
イベントレポート 美田根~地域と学生の協働プロジェクトによる酒造り~ 滋賀県長浜市田根地区の方々とMITを始めとする国内外の大学生との協働プロジェクトで生まれたお酒、「美田根」プロジェクト(Japanese Sake "Mitane")取組みについてのお話をじっくり聞かせていただきました。