日本酒レビュー・テイスティングノート 蒸留酒のようだが米も感じる不思議なお酒「香住鶴 山廃 25° 黒ラベル」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉入り口は蒸留酒のようなニュアンス、次第に日本酒の顔が出てくる。米や麹の香りだ。少し温めるとやさしくなる。
日本酒レビュー・テイスティングノート 熟成が重ねた時を感じる酒「龍力 純米 熟成古酒 Vintage 1999」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉熟成酒を飲むと、その酒が重ねてきたときと自分の人生を重ねてしまう。ライトだが複雑で豊かな香りとしっかりとした苦味を楽しめる20年熟成酒。
日本酒レビュー・テイスティングノート 沢の鶴 本醸造 23年古酒|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉1995年1月17日、仕込み途中で止まってしまった酒を2018年にテイスティング。色、香り、味わい、バランスの取れた熟成。
日本酒レビュー・テイスティングノート 特撰 白鶴 飛翔 ドライ|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉ブラジル・サンパウロの割烹 Kinoshita にて。軽やかで味がある、米を感じるお酒。色々なタイプの料理に合う酒。
日本酒レビュー・テイスティングノート 香住鶴 生酛 吟醸純米|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉軽やかで味がある、バランスのよいお酒。料理が食べたくなります。コロッケ、牛すじポン酢とよく合いました。
Sake Competition ラベルデザイン部門1位「富久錦」稲岡敬之さんがラベルに込める思い|Sake Competition 2018 6月11日に開催された Sake Competition 2018 表彰式で「ラベルデザイン部門」1位を獲得した富久錦株式会社の代表取締役製造責任者、稲岡敬之さんにお話をお伺いしました。
日本酒レビュー・テイスティングノート 加古屋(かこや)純米 −5℃熟成生|日本酒テイスティングノート 老ね香のない熟成感を感じる、多酸、低アルコール酒のような印象です。アルコール度数は17度ありますが。
日本酒レビュー・テイスティングノート イズミチャレンジ 28BY(山廃純米 燗酒専用)|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉泉酒造の「イズミチャレンジ」。55度に上げてからの燗冷まし40度で飲むとおいしい!
日本酒レビュー・テイスティングノート 黒松剣菱|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉やさしい、やわらかい、といった印象。味はしっかり。バランスがよく、上品。品格さえ感じます。香味がきれいにまとまったお酒です。
日本酒レビュー・テイスティングノート なめらかな曲線を思わせる濃醇な味わい「瑞穂黒松剣菱」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉口に含むと、蜜のような柔らかい口当たり。力強い酸味。苦味も強く、ザラメのようなコクのある甘みです。うま味・コクが口の横に広がっていきます。
日本酒レビュー・テイスティングノート 菊正宗 上撰 生酛 本醸造|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉香りはやや弱いですが、米の香りが主体です。上立ち香では白玉粉のようなデンプンを思わせる香り、口中香では同じく白玉粉とそして少し若草のような香りを感じます。
日本酒レビュー・テイスティングノート 山陽盃酒造 播州一献 ひやおろし 純米吟醸 無濾過原酒|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉甘味と旨味が力強い。酸味は繊細ではないけど、力強くしみわたる。ちょっぴりの苦みがここちよい。