Latest

今週の日本酒ニュースまとめ 2017-07-09〜07-15

フランス・米国での日本酒のコンクール。また、星野リゾート界や酒タクシー、インバウンド観光客のお土産事情など観光ニュースが目立ちました。地域が詰まった立ち飲み屋の話題も。 鑑評会・コンペティション フランスで開催された「蔵マスターコンクール」の結果。 上位10銘柄、最多は佐賀=仏初の日本酒コンクール:時事ドットコム https://t.co/zZihQf7Sqn — 日本酒コンシェルジュ通信 (@sake_concierge) 2017年7月12日 アメリカ人蔵人が醸す日本酒がロサンゼルス国際ワイン鑑評会で授賞。 ~アメリカ人蔵人によるアメリカ人のための日本酒~ Los Angeles International Wine Competition 2017最高位ベスト・オブ・クラスをダブル受賞!! https://t.co/ELXPudX0Z2 — 日本酒コンシェルジュ通信 (@sake_concierge) 2017年7月14日 酒米・酒造り・熟成 木戸泉。自然派日本酒。 理想の自然派日本酒を求めて──木戸泉(きどいずみ)
日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇
不老泉・上原酒造の初呑み切り、2回目の参加(2016年)

不老泉・上原酒造の初呑み切り、2回目の参加(2016年)

(2016年7月31日) 昨年(2015年)に引き続き、「不老泉」上原酒造の初呑み切りに参加してきました。 呑み切りとは? 一般に、冬に造った酒はひと夏以上寝かせてから出荷します。その前にその品質をチェックするのが「呑み切り」で、酒造りの大切な工程の一つです。 美しい高島の風景 上原酒造が蔵を構えるのは、滋賀県高島市新旭。京都から1時間ほど新快速に揺られて新旭駅で下車、そこからコミュニティーバスに乗ります。 バスを降りると飛び出し坊やがお出迎え。すでに参加者もちらほらと。 バス停から歩いてすぐ、上原酒造に到着です。 酒林(杉玉)もすっかり熟成しています。素朴でいい形です。 一方、山廃仕込み新酒は出荷に向けて熟成中。今回は27BYの新酒をはじめ、26BYのお酒を利きました。23,24,25BY、古いもの11BYのお酒も呑み切りの対象に含まれていました。 かばたの水 これはこの地区を流れる良質な地下水、かばたの水です。仕込み水に使われます。 👉 1. 酒蔵に湧いている水が原点|不老泉 上原酒造杜氏・横坂安
日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇

今週の日本酒ニュースまとめ 2017-07-02〜07-08

今週のニュース。日経で北海道の酒造りが特集されていることもあり、注目。海外展開やインバウンドの動きも活発。欧州での日本酒関税撤廃への流れにも期待。 鑑評会・コンペティション IWC日本酒部門で南部美人が「チャンピオン・サケ」。純米酒が授賞したのは、味のある食中酒として楽しめる酒が海外で評価され始めていることを反映している。 最近躍進してるなー >「南部美人」に最優秀賞 英品評会の日本酒部門 : 日本経済新聞 https://t.co/p8wMibrtgX — 日本酒コンシェルジュ通信 (@sake_concierge) 2017年7月7日 ## 酒米・酒造り・熟成 独自の酵母菌を開発して酒造り。日本の麹菌と中国の麹菌(リゾープス菌)をブレンドしたもの 独自に開発した麹菌! >福岡)日本酒「ひびきのの杜」 今年は酸味と一層のキレ:朝日新聞デジタル https://t.co/xPm3tmHpND — 日本酒コンシェルジュ通信 (@sake_concierge) 2017年7月3日 酒粕の効能がわかりやすく解説されています。 酒粕の効能 >名前は“か
日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇