Latest

2. 蔵付き酵母は守り神|不老泉 上原酒造杜氏・横坂安男さんインタビュー

2. 蔵付き酵母は守り神|不老泉 上原酒造杜氏・横坂安男さんインタビュー

不老泉・上原酒造の杜氏、横坂さんのインタビュー。前回の水のお話に続き、第2回は上原酒造の一番のオリジナリティーである「無添加山廃造り」とそれを支える「蔵付き酵母」がテーマです。 先代の山根杜氏が始めた「無添加山廃造り」 上原酒造に湧き出る水を見て無添加山廃造りを始めた先代の山根杜氏。それを受け継ぐ横坂さんに、上原酒造の一番のオリジナリティー無添加山廃造りについてお話をお伺いしました。 日本酒は、米と水を原料に、微生物の働きを使い発酵させて造ります。その際、一度に原料を発酵させるのではなく、「酒母」と呼ばれる発酵のスターターをつくることから始めます。仕込むお酒全体の6〜7%の量の酒母で発酵を十分に進めてから、全体の発酵過程に続けるのです。 「無添加山廃造り」とはこの酒母づくりに大きな特徴があります。現代の酒造りでは、ほとんどの場合、アルコールを生成する清酒酵母や、清酒酵母が働きやすい酸性の環境を作るための乳酸を添加します。これを「速醸(そくじょう)」と呼ばれます。 無添加山廃造りでは清酒酵母も乳酸も添加しません。空中に浮遊していたり麹米にもともと付いている微生
日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇
1.  酒蔵に湧いている水が原点|不老泉 上原酒造杜氏・横坂安男さんインタビュー

1. 酒蔵に湧いている水が原点|不老泉 上原酒造杜氏・横坂安男さんインタビュー

滋賀県高島市、琵琶湖の西のほとりで不老泉(ふろうせん)をはじめとする日本酒を醸す上原酒造。酒造りシーズンまっただ中の2015年12月末、杜氏の横坂安男さんにお話を伺いました。 上原酒造は「蔵付き酵母」と呼ばれる天然の酵母を使い、山廃造りという高い技術力が要求される方法で日本酒を造っています。不老泉はふくよかな香りとコクのある奥深い味わいが特徴です。 かばたのウェルカムドリンク 酒蔵の入り口には小さなお店があって、不老泉をはじめとするお酒が並んでいます。お店に入って左手には湧き水。柄杓とコップが添えられており、来店するお客さんに振る舞われています。 これはかばたと呼ばれていて、湧き水の豊かなこの地域特有の場所です。飲んだり、野菜を洗うのに使ったり、スイカやビールを冷やすのに使ったり、生活に欠かせない湧き水です。 酒蔵に到着してすぐに横坂さんに案内していただいたのはこの「かばた」です。 ―― 柔らかくて、おいしいですね。 横坂: これが仕込み水、原水ですから。蔵の中で湧いているこれが。 お客さんに足を運んでいただくということは、ここでしか
日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇
川鶴 讃州オオセト55 特別純米 無濾過生原酒 日本酒テイスティングノート

川鶴 讃州オオセト55 特別純米 無濾過生原酒 日本酒テイスティングノート

新大阪駅のエキナカにある日本酒バー「スギノタマ」で昼呑み。 店の外壁には一升瓶が、それもなかなかなラインナップの一升瓶が並んおり、気分が上がります。 京都では見つけにくい川鶴を見たので注文!アテが数種ついた「昼呑みセット」とともにいただきました。 この日の川鶴は「讃州オオセト100%」。オオセトは香川県の酒米。同じく香川の酒米「さぬきよいまい」のお母さんです。 さっそく口に含んでみると、とろりとした口当たりで強い甘みと力強く上がってくる酸味。旨味もしっかりしている。苦味は中程度。 アプリコットのような落ち着いたフルーツの香りの奥から、ミルク飴、上新粉のような米由来の香りがのぞきます これが一緒に頼んだ昼呑みセットのアテ盛り合わせ。かなり広範囲をカバーしています。 この中で川鶴オオセトに合ったのは右奥の鶏天。強い甘味と酸味が揚げ物の口になります。 欲を言うなら、讃岐のうどん屋の天ぷらに合わせたい!れんこんの天ぷらと、ちくわの磯辺揚げに合わせたい! 今回は10度くらいの温度帯でいただきましたが、45〜50度くらいに温めてもいけそうだと思いまし
日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇