「酵母と日本酒」日本酒レッスンその9 イベントレポート 日本酒とそれを支える文化をまるごと学ぶ「日本酒レッスン」、9回目のテーマは「酵母と日本酒」。京都市産業技術研究所バイオ系チーム・研究部長の廣岡青央さんにお話をしていただきました。 今回の日本酒レッスンは「京都市政出前トーク」という制度を利用し、京都市と京都市産業技術研究所にご協力をいただいて実現しました。会場はその2「麹と日本酒」も開催したおいない烏丸です。 真剣にお話を聞く参加者の皆さん 過去最高の40名近くの方にご参加いただきました。はじめて日本酒レッスンにご参加いただく方もたくさん来ていただきました。 参加者の皆さんからは「いままで曖昧だった知識がすっきりして、知らなかった部分を埋めることができてよかった」「京都の研究所が日本酒の酵母を開発しているということをはじめて知った」「京都市産業技術研究所が開発した酵母を使ったお酒を飲んでみたくなった!」「日本酒の酵母の頑張り方が日本らしいと思った」というご感想をいただきました。 ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました! 講師の廣岡青央さんは酵母の研究者 京都市産業技術研究所は京都市が設
酒蔵で梅仕事を体験、自然に寄り添うものづくりを感じた一日 梅酒の仕込みのお手伝いに行ったお話。「梅の生育状況にあわせて梅酒を仕込む日を決める」。この言葉を聞いた時、酒蔵とは自然や季節に寄り添ってものづくりをしているところなんだ、と感じました。
玉川 自然仕込み 生酛 純米酒 無濾過生原酒 コウノトリラベル|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉最初の一口で「これはうまい!」と好きなお酒だと実感しました。ステーキや焼き肉、キッシュ・ロレーヌ、フィナンシェやタルト生地を使ったスイーツに合わせたいお酒です。
世界の中の日本酒が垣間見える「カンパイ! 世界が恋する日本酒」映画レビュー 海外の方や日本酒にちょっと興味を持ったけどまだハマってない人を誘って観に行きたい映画です。いまの日本酒シーンと日本酒の魅力が、主役の方々の言葉、行間からにじみ出ています。彼らの熱意を受け取って日本酒の魅力に触れることができるでしょう。そしてそこからおいしい日本酒を楽しむという体験につながっていくのではないでしょうか。