日本酒レビュー・テイスティングノート 半農半酒の生き様が込められた酒「不老泉 山廃仕込 純米吟醸 総の舞 火入酒」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉2つの地域性と杜氏の生き様が込められた酒。
日本酒レビュー・テイスティングノート 味わいが整列してる「不老泉 山廃仕込 純米吟醸 中汲み 無濾過生原酒」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉シャープに入って、味が広がって、シャープに切れる。
日本酒レビュー・テイスティングノート 亀の尾らしいシャープさ「不老泉 山廃仕込 純米吟醸 亀の尾 無濾過生原酒」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉亀の尾らしいシャープさが僕の好物の豚の脂身とマッチ。飲みながら、酒には単純な地域主義より尊いものがあると気がついた。
日本酒レビュー・テイスティングノート エレガントで力強いうすにごり「不老泉 純米吟醸 うすにごり 生原酒」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉桃やライチの香り、後半にコクが広がって、よく切れる。
日本酒レビュー・テイスティングノート 不老泉 山廃仕込 純米吟醸 亀の尾 火入酒|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉ナッツやドライフルーツ、チーズの香りに加え、カラメルの香り。時を感じるお酒です。
日本酒レビュー・テイスティングノート 不老泉 山廃純米吟醸 中汲み|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉冷たい温度帯だと蜜のような透明感のある味わい、ぬる燗にすると肌がツルツルになる温泉のような感じ。
日本酒レビュー・テイスティングノート 不老泉 山廃仕込 純米吟醸 滋賀渡船 無濾過生原酒|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉口に含むと、思わず感動。思わず「華やか!」とつぶやいてしまいました。吟醸香系の華やかさとは違う、複雑な香りと味わいが織りなす華やかさです。
日本酒レビュー・テイスティングノート 浜大津こだわり朝市2017年11月「不老泉・上原酒造」 朝が億劫になる季節がやってまいりました。それでも早起きして野外の朝市に向かいます。そう、浜大津こだわり朝市です。今月は「不老泉」の上原酒造さん。
酒をめぐる旅 [動画] 酒をめぐる旅 #1 「不老泉」上原酒造 蔵元の上原さん、杜氏の横坂さんのお話を元に、短い映像を作りました。不老泉は味わうと、「おいしい」だけでなく「わくわく」のあるお酒です。ぜひ、不老泉を飲みながら、この映像をご覧ください。
日本酒レビュー・テイスティングノート 不老泉 山廃仕込 純米吟醸 木桶仕込 玉栄 無濾過生原酒|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉全体的に洗練されたきれいな印象。そのなかで、乳酸由来の芳醇な香りに不老泉らしさを感じました。
酔いの余白 不老泉の呑み切りと単純接触効果〈酔いの余白〉 夏の呑み切り 夏の酒蔵の一大行事「呑み切り[1]」に参加するために琵琶湖の西・高島新旭の「不老泉」で知られる上原酒造へ行って来ました。 不老泉・上原酒造と云えば「山廃造りと木槽天秤搾り」で我が道を行く個性蔵で、呑み切りは不老泉loversの間では人気です。今年も鮮烈59品目のラインナップの試飲です! 夏の盛りの7月下旬の土・日の二日間で、不便な場所にもかかわらず300名弱の問屋・酒販店・飲食店・一般消費者である自覚的[2]ファンが訪れる、オープン参加の夏の風物詩的な行事です。 そして、この中から秋には「冷やおろし」の酒として育って行くのでしょう…。 蔵では、蔵元がいつもの泰然自若の笑顔で、皆様のお出迎え。訪れた人々の熱いパワーをしっかりと受け取り、今年の酒造りに託してくれることでしょう!! 神々しい試飲と翁顔の杜氏 上原酒造へは3回目の訪問ですが、今回が初めての夏蔵…。 ひっそりと静まり乾いた空気の中、「自覚的不老泉ファン」の群れが、朝一番の気怠さの沈黙と、緊張と興奮と驚き(試飲酒の多さに)が醸し出す、とても神々しい雰囲気に、真剣度を増幅させる…。 知人とひっそり小声で評価をしながら進むと、何やら黙々と「和らぎ水」のグラスを洗う、思わぬ登場にビックリ!! なんとそこには横坂杜氏の姿が!
日本酒レビュー・テイスティングノート 不老泉 当社純粋分離保存 蔵付天然酵母使用 速醸酒母 平成二十八年度 試験醸造酒 純米吟醸 無濾過生原酒|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉上原酒造の蔵付酵母を分離培養したものを使った速醸仕込みの日本酒です。ゆっくりと優しく立ち上がり、キレたあとの余韻が長い、美しいお酒です。
酒蔵訪問 不老泉・上原酒造の初呑み切り、2回目の参加(2016年) (2016年7月31日) 昨年(2015年)に引き続き、「不老泉」上原酒造の初呑み切りに参加してきました。 呑み切りとは? 一般に、冬に造った酒はひと夏以上寝かせてから出荷します。その前にその品質をチェックするのが「呑み切り」で、酒造りの大切な工程の一つです。 美しい高島の風景 上原酒造が蔵を構えるのは、滋賀県高島市新旭。京都から1時間ほど新快速に揺られて新旭駅で下車、そこからコミュニティーバスに乗ります。 バスを降りると飛び出し坊やがお出迎え。すでに参加者もちらほらと。 バス停から歩いてすぐ、上原酒造に到着です。 酒林(杉玉)もすっかり熟成しています。素朴でいい形です。 一方、山廃仕込み新酒は出荷に向けて熟成中。今回は27BYの新酒をはじめ、26BYのお酒を利きました。23,24,25BY、古いもの11BYのお酒も呑み切りの対象に含まれていました。 かばたの水 これはこの地区を流れる良質な地下水、かばたの水です。仕込み水に使われます。 👉 1. 酒蔵に湧いている水が原点|不老泉 上原酒造杜氏・横坂安男さんインタビュー 不老泉の熟成酒粕を使い蔵元のおばあちゃんが漬けた奈良漬。無念にも買って帰ることができず。 いよいよ呑み切り会場へ 呑み切りはこの奥の建物で行われます。 安定の美しいスリッパの並び。呑み切りに参加する一般人をもてなす心を感じるこの並びは、不老泉の酒造りの丁寧さを連想させます。
日本酒レビュー・テイスティングノート 不老泉 特別純米酒 山廃仕込 参年熟成 |日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉味わいは濃厚。酸味は強く、控えめだがどっしりとした甘味、苦味も強い。含み香に柑橘系の香りと玄米の香り。余韻にうま味がしっかり残ります。
日本酒レビュー・テイスティングノート 不老泉「総の舞」「滋賀渡船」飲み比べ|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉不老泉の米違い、「総の舞」と「滋賀渡船」飲み比べました。ともに無濾過生原酒です。
日本酒レッスン 「酒と料理を組み立てる」日本酒レッスンその11 お酒ラインナップ 2016年11月5日開催の日本酒レッスンのレポート。テーマは「酒と料理を組み立てる」。講師は「旨酒旬菜 こなから」の店主・荒木博志さん。
日本酒レッスン 「日本酒テイスティングのきほん・香り」日本酒レッスンその8 イベントレポート 日本酒とそれを支える文化を丸ごと学ぶ「日本酒レッスン」、8回目は日本酒テイスターの石黒建大さんをお迎えして、日本酒テイスティングの基礎を学びました。
インタビュー 9. 家族が支えてくれた「二刀流」の生き方|不老泉 上原酒造杜氏・横坂安男さんインタビュー 前回までのインタビューの内容は12月の末に行われたものです。気温が下がり、山廃の酒母をつくりはじめる時期でした。その後、3月に入って再び横坂さんにお話をお伺いしました。 甑倒し(こしきだおし)という、米を蒸す作業を終える儀式を終え、あとは仕込んだお酒を搾るだけ、という酒造りのシーズンも終わりに近づいた時期でした。 場所は分析室。酒母や醪の状態を分析したり、酒造りを始める前に図面を書く(酒質設計や醸造計画を策定する)部屋です。 壁には先代の山根杜氏の写真がかけられています。横坂さんは酒造りを始める前と終えた後、ここで山根杜氏と向き合うといいます。 分析室は、横坂さんが酒と向き合い、人と向き合う場所です。酒造りも終わりに差し掛かったこの時期に横坂さんが話してくれたことは、酒造り人生とそれを支えた家族の存在でした。 「二刀流」の生き方 夏は米を作り、冬は酒を造る。酒造業界に入った時この「二刀流」の生き方に魅了され、今はそれを実践している横坂さん。家族に支えられて、酒造りを続けることができたと横坂さんは語ります。 横坂: 酒造りは本当に面白い仕事だと思ってます。ただ、四六時中寝食して、33年間。独身の時も、結婚した後も。家族で正月を迎えたことは一度もないですよ。 ―― 寂しくないですか? 横坂: でも、家族がいるんですよ。家を守る人がいる。「安心して!目の前の酒造りに集中して!」と言ってくれる家族がいるんです。