日本酒レビュー・テイスティングノート 浜大津こだわり朝市で出会った「初桜 純米 みずかがみ 生原酒」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉蜜のようになめらかで、甘味とうま味が口の中に広がる酒。燗にすると飲み進められる。
日本酒レビュー・テイスティングノート 米米しくて料理によく合う「ニューハツサクラ 生酛太郎 玉栄 純米生原酒 R2BY」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉蔵元さんの息子さんが醸した生酛。笑顔になる酒。
日本酒レビュー・テイスティングノート 半農半酒の生き様が込められた酒「不老泉 山廃仕込 純米吟醸 総の舞 火入酒」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉2つの地域性と杜氏の生き様が込められた酒。
日本酒レビュー・テイスティングノート 土壌の違いが味に反映する「松の司 純米大吟醸 土壌別仕込 2018BY」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉地元竜王町の契約栽培農家が育てる、圃場ごとの土壌の違いを生かした酒には、土の個性がある。
日本酒レビュー・テイスティングノート 「滋賀地酒10,000人乾杯プロジェクト All Shiga 33蔵コラボ純米酒」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉今年で7年目、滋賀33蔵のブレンド酒をテイスティング! 「滋賀らしさ」に思いを馳せながら。
日本酒レビュー・テイスティングノート もしも米が柑橘だったら、搾るとこんな酒になるだろう「笑四季 特別純米 黒ラベル 生原酒 Sensation 4 Black」「笑四季 竹島榮三郎 越神楽 2017-18 生酒」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉シトラス・アンド・ライシー、そして濃厚。これが笑四季らしさなんだと実感したのであった。
日本酒レビュー・テイスティングノート 「萩乃露 純米吟醸 源流 渡舟」「槽場直汲み 中汲み無ろ過生 辛口特別純米」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉おさけ日和での萩の露、米をしっかり感じる酒。
日本酒レビュー・テイスティングノート 味わいが整列してる「不老泉 山廃仕込 純米吟醸 中汲み 無濾過生原酒」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉シャープに入って、味が広がって、シャープに切れる。
日本酒レビュー・テイスティングノート 亀の尾らしいシャープさ「不老泉 山廃仕込 純米吟醸 亀の尾 無濾過生原酒」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉亀の尾らしいシャープさが僕の好物の豚の脂身とマッチ。飲みながら、酒には単純な地域主義より尊いものがあると気がついた。
日本酒レビュー・テイスティングノート エレガントで力強いうすにごり「不老泉 純米吟醸 うすにごり 生原酒」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉桃やライチの香り、後半にコクが広がって、よく切れる。
日本酒レビュー・テイスティングノート 地元米で醸された、地元に愛される酒「喜量能(きりょうよし)」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉畑酒造が醸す「喜量能」は地元で愛される酒。やさしくてきれいで落ち着いた味わいだ。
日本酒レビュー・テイスティングノート 屋外で食べる餃子にピッタリ!「大治郎 生もと純米生酒」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉商店街日本酒イベント「おさけ日和」で味わった大治郎の生酛は、焼き餃子によく合った。
日本酒レビュー・テイスティングノート 浅茅生@浜大津朝市「生酛仕込み カエル」「セメルダー」「北船路」「フーシェ」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉2021年7月の浜大津はそれぞれ個性があるけど、どこか共通点を感じる浅茅生。
日本酒レビュー・テイスティングノート 爽やかで米感がある「浅茅生(あさぢを) 純米 おり酒 みずかがみ」日本酒テイスティングノート@おさけ日和2018 〈日本酒レビュー〉日本酒の澱を集めた、活性おり酒。爽やかで米感がある。
日本酒レビュー・テイスティングノート 浜大津朝市で! 北國街道「しぼりたて 純米吟醸」「にごり酒」「桑酒」日本酒テイスティングノート 2021年6月の浜大津こだわり朝市。天井川に続き、山路酒造の北國街道と桑酒を紹介!
日本酒レビュー・テイスティングノート 「Tomitsuru 純米吟醸 夏限定ラベル」「トミツル 特別純米 愛と乳酸モリモリ」「富鶴 純米大吟醸 瑞雲」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉浜大津こだわり朝市で久しぶりに飲んだ「富鶴」。地酒は地元と世界のためにある、と感じた朝だった。
日本酒レビュー・テイスティングノート 多賀の酒はスキッとキリリ「本醸造辛口 大老」「純米吟醸 多賀」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉滋賀県でも珍しい硬水で仕込んだ多賀の酒はスッキリ、キリリでコクがある。
日本酒レビュー・テイスティングノート やわらかくて芯のある長期熟成酒「神開 山廃純米古酒 枯艶珠(こえんじゅ)」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉山廃吟醸原酒を17年間熟成した、やわらかくて骨格がある大古酒。ぬるめの燗酒がおすすめ。
日本酒レビュー・テイスティングノート 室町時代の製法で造られた洗練の味わい「神開 水酛壱号」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉いろいろな味があってダイナミックだけれどもバランスがよい、洗練されていて品がある水酛の酒。
日本酒レビュー・テイスティングノート やさしくて、さわやか。パワーを感じる酒「純米吟醸生原酒 ヨキトギ」日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉奥行きのある味わいを爽やかな柑橘果汁が包み込む。甘味・うま味・酸味のバランスがよい。
日本酒レビュー・テイスティングノート 松の司 純米大吟醸 AZOLLA 35・大吟醸 Ultimus・純米大吟醸 渡船|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉松の司のプレミアム酒を3種、テイスティング。美しかった。