活動報告 グループ・テイスティングの魅力が広がるといいな!|交野おりひめ大学 おさけ学科ワークショップ「マイ・きき酒で楽しく酒を飲む方法」レポート 大阪・交野の市民大学「交野おりひめ大学 おさけ学科」で、「グループ・テイスティング」の魅力を伝えるワークショップを実施しました。
活動報告 ローカル・サケ・キャノンボールを続けてわかったこと 日本酒の地域性 2018 日本酒の地域性を探るワークショップ「ローカル・サケ・キャノンボール」を1年と2ヶ月実施して考えたことを綴ります。日本酒の地域性の本質は地元での循環づくりだと考えます。
盃のあいだ 自分の感性を相対化するグループ・テイスティング。2018年の日本酒テイスティングを振り返る〈盃のあいだ nº20〉 2018年は日本酒のテイスティングに取り組んだ年でした。その中で、ワークショップで積み重ねた「グループ・テイスティング」についてお話しします。
活動報告 台湾大学で日本酒の地域性について発表をいたしました 2018年5月10日から12日にかけて台湾大学で開催された「アジア太平洋食農倫理会議(APSafe: Asia Pacific Symposium of Agricultural and Food Ethics Conference)」で、日本酒コンシェルジュUmio(こと江口崇)が日本酒の地域性について発表しました。
活動報告 「日本酒の地域性を探るワークショップ」についてお話しました 産学官民メンバーの異分野コミュニティ「関西ネットワークシステム(KNS)」定例会の大プレゼン大会で「日本酒テロワールキャノンボール」についてプレゼンいたしました。