総の舞

千葉県の農業総合研究センターと工業試験場が開発した酒造好適米。心白の形状がよく、高度精米が可能。
不老泉・上原酒造の初呑み切り、2回目の参加(2016年)

不老泉・上原酒造の初呑み切り、2回目の参加(2016年)

(2016年7月31日) 昨年(2015年)に引き続き、「不老泉」上原酒造の初呑み切りに参加してきました。 呑み切りとは? 一般に、冬に造った酒はひと夏以上寝かせてから出荷します。その前にその品質をチェックするのが「呑み切り」で、酒造りの大切な工程の一つです。 美しい高島の風景 上原酒造が蔵を構えるのは、滋賀県高島市新旭。京都から1時間ほど新快速に揺られて新旭駅で下車、そこからコミュニティーバスに乗ります。 バスを降りると飛び出し坊やがお出迎え。すでに参加者もちらほらと。 バス停から歩いてすぐ、上原酒造に到着です。 酒林(杉玉)もすっかり熟成しています。素朴でいい形です。 一方、山廃仕込み新酒は出荷に向けて熟成中。今回は27BYの新酒をはじめ、26BYのお酒を利きました。23,24,25BY、古いもの11BYのお酒も呑み切りの対象に含まれていました。 かばたの水 これはこの地区を流れる良質な地下水、かばたの水です。仕込み水に使われます。 👉 1. 酒蔵に湧いている水が原点|不老泉 上原酒造杜氏・横坂安
日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇
9. 家族が支えてくれた「二刀流」の生き方|不老泉 上原酒造杜氏・横坂安男さんインタビュー

9. 家族が支えてくれた「二刀流」の生き方|不老泉 上原酒造杜氏・横坂安男さんインタビュー

前回までのインタビューの内容は12月の末に行われたものです。気温が下がり、山廃の酒母をつくりはじめる時期でした。その後、3月に入って再び横坂さんにお話をお伺いしました。 甑倒し(こしきだおし)という、米を蒸す作業を終える儀式を終え、あとは仕込んだお酒を搾るだけ、という酒造りのシーズンも終わりに近づいた時期でした。 場所は分析室。酒母や醪の状態を分析したり、酒造りを始める前に図面を書く(酒質設計や醸造計画を策定する)部屋です。 壁には先代の山根杜氏の写真がかけられています。横坂さんは酒造りを始める前と終えた後、ここで山根杜氏と向き合うといいます。 分析室は、横坂さんが酒と向き合い、人と向き合う場所です。酒造りも終わりに差し掛かったこの時期に横坂さんが話してくれたことは、酒造り人生とそれを支えた家族の存在でした。 「二刀流」の生き方 夏は米を作り、冬は酒を造る。酒造業界に入った時この「二刀流」の生き方に魅了され、今はそれを実践している横坂さん。家族に支えられて、酒造りを続けることができたと横坂さんは語ります。 横坂: 酒造りは本当に面白い仕事だと思ってます。た
日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇