日本酒レビュー・テイスティングノート 浜大津こだわり朝市2017年11月「不老泉・上原酒造」 朝が億劫になる季節がやってまいりました。それでも早起きして野外の朝市に向かいます。そう、浜大津こだわり朝市です。今月は「不老泉」の上原酒造さん。
日本酒レビュー・テイスティングノート 木戸泉 純米アフス生 ストレート&炭酸割り|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉フルーティーな香り。酸味、甘味、苦味のバランスが取れた、白ワインのような夏らしい爽やかなお酒です。
酒蔵訪問 不老泉・上原酒造の初呑み切り、2回目の参加(2016年) 昨年(2015年)に引き続き、「不老泉」上原酒造の初呑み切りに参加してきました。今年のお酒は去年に比べ、全般的にきれいで上品に仕上がっていると感じました。
日本酒レビュー・テイスティングノート 不老泉「総の舞」「滋賀渡船」飲み比べ|日本酒テイスティングノート 〈日本酒レビュー〉不老泉の米違い、「総の舞」と「滋賀渡船」飲み比べました。ともに無濾過生原酒です。
インタビュー 9. 家族が支えてくれた「二刀流」の生き方|不老泉 上原酒造杜氏・横坂安男さんインタビュー 夏は米を作り、冬は酒を造る。酒造業界に入った時この「二刀流」の生き方に魅了され、今はそれを実践している横坂さん。家族に支えられて、酒造りを続けることができたと横坂さんは語ります。
酒米の系譜 総の舞(ふさのまい)〈酒米の系譜〉 総の舞(ふさのまい)は千葉県のみで栽培されている酒造好適米です。平成27年(2015年)には83トン生産されています。 心白の形がよく、高精米が可能です。また、倒れにくく寒さにも強い品種です。
インタビュー 6. 米を作り、酒を造った山根杜氏を継承する|不老泉 上原酒造杜氏・横坂安男さんインタビュー 不老泉・上原酒造の横坂杜氏のインタビュー。第5回。「秋にはお前の米を持ってくるんだぞ」という言葉を残して旅立った先代の山根杜氏。その言葉を受け止め、横坂さんは予定していなかった米作りをすることにします。しかし、そこには大きな壁が立ちはだかっていました。
酒米の系譜 酒米の系譜図―交配の歴史に圧倒されます! 主要な酒造好適米、山田錦、五百万石、雄町、出羽燦々と、気になる酒米、好きな酒米の系譜をまとめてみました。新しめのお米は交配が重ねられているのがわかります。意外なルーツもわかって楽しい!