Tagged

不老泉

滋賀県高島市新旭の上原酒造の主要銘柄。無添加山廃、木桶搾り。力強く繊細な味わいとふくよかな香りが特徴。

43 posts

不老泉の呑み切りと単純接触効果〈酔いの余白〉
酔いの余白

不老泉の呑み切りと単純接触効果〈酔いの余白〉

夏の呑み切り 夏の酒蔵の一大行事「呑み切り[1]」に参加するために琵琶湖の西・高島新旭の「不老泉」で知られる上原酒造へ行って来ました。 不老泉・上原酒造と云えば「山廃造りと木槽天秤搾り」で我が道を行く個性蔵で、呑み切りは不老泉loversの間では人気です。今年も鮮烈59品目のラインナップの試飲です! 夏の盛りの7月下旬の土・日の二日間で、不便な場所にもかかわらず300名弱の問屋・酒販店・飲食店・一般消費者である自覚的[2]ファンが訪れる、オープン参加の夏の風物詩的な行事です。 そして、この中から秋には「冷やおろし」の酒として育って行くのでしょう…。 蔵では、蔵元がいつもの泰然自若の笑顔で、皆様のお出迎え。訪れた人々の熱いパワーをしっかりと受け取り、今年の酒造りに託してくれることでしょう!! 神々しい試飲と翁顔の杜氏 上原酒造へは3回目の訪問ですが、今回が初めての夏蔵…。 ひっそりと静まり乾いた空気の中、「自覚的不老泉ファン」の群れが、朝一番の気怠さの沈黙と、緊張と興奮と驚き(試飲酒の多さに)が醸し出す、とても神々しい雰囲気に、真剣度を増幅させる…。 知人とひっそり小声で評価をしながら進むと、何やら黙々と「和らぎ水」のグラスを洗う、思わぬ登場にビックリ!! なんとそこには横坂杜氏の姿が!

不老泉 当社純粋分離保存 蔵付天然酵母使用 速醸酒母 平成二十八年度 試験醸造酒 純米吟醸 無濾過生原酒|日本酒テイスティングノート
日本酒レビュー・テイスティングノート

不老泉 当社純粋分離保存 蔵付天然酵母使用 速醸酒母 平成二十八年度 試験醸造酒 純米吟醸 無濾過生原酒|日本酒テイスティングノート

〈日本酒レビュー〉上原酒造の蔵付酵母を分離培養したものを使った速醸仕込みの日本酒です。ゆっくりと優しく立ち上がり、キレたあとの余韻が長い、美しいお酒です。

不老泉・上原酒造の初呑み切り、2回目の参加(2016年)
酒蔵訪問

不老泉・上原酒造の初呑み切り、2回目の参加(2016年)

(2016年7月31日) 昨年(2015年)に引き続き、「不老泉」上原酒造の初呑み切りに参加してきました。 呑み切りとは? 一般に、冬に造った酒はひと夏以上寝かせてから出荷します。その前にその品質をチェックするのが「呑み切り」で、酒造りの大切な工程の一つです。 美しい高島の風景 上原酒造が蔵を構えるのは、滋賀県高島市新旭。京都から1時間ほど新快速に揺られて新旭駅で下車、そこからコミュニティーバスに乗ります。 バスを降りると飛び出し坊やがお出迎え。すでに参加者もちらほらと。 バス停から歩いてすぐ、上原酒造に到着です。 酒林(杉玉)もすっかり熟成しています。素朴でいい形です。 一方、山廃仕込み新酒は出荷に向けて熟成中。今回は27BYの新酒をはじめ、26BYのお酒を利きました。23,24,25BY、古いもの11BYのお酒も呑み切りの対象に含まれていました。 かばたの水 これはこの地区を流れる良質な地下水、かばたの水です。仕込み水に使われます。 👉 1. 酒蔵に湧いている水が原点|不老泉 上原酒造杜氏・横坂安男さんインタビュー 不老泉の熟成酒粕を使い蔵元のおばあちゃんが漬けた奈良漬。無念にも買って帰ることができず。 いよいよ呑み切り会場へ 呑み切りはこの奥の建物で行われます。 安定の美しいスリッパの並び。呑み切りに参加する一般人をもてなす心を感じるこの並びは、不老泉の酒造りの丁寧さを連想させます。