全国新酒鑑評会公開きき酒会2015に参加!
全国新酒鑑評会に入賞した400点余の日本酒のきき酒をする「全国新酒鑑評会 公開きき酒会」に参加。70種類の日本酒をきき酒、今のトレンドをみてきました。
(2015年6月20日)
今年で3回めの参加、全国新酒鑑評会に入賞した400点余の日本酒のきき酒をする「全国新酒鑑評会 公開きき酒会」に参加しました。
休日開催になった去年にもましての混雑ぶり。参加者の年代も幅広く、「いま日本酒ブームなんだ」と感じました。
きき酒しながら学んだ体験
去年は200くらいのきき酒に挑戦しましたが、最後の方ではほとんど香りも味もとれずに口がしびれるだけという状態に。今年は絞り込んで70ほどきき酒。
幸運にも酒造家の方と一緒に回ることができました。同じ酒を利きながら「ふつうにきれい」と「バランスが良くて味がある」の違いを教えていただきました。とても貴重な体験でした。
きき酒で全国を回る
地元京都のお酒は重点的に。
最近好きになってきた滋賀のお酒もチェック。
そして第二の故郷香川のお酒。今年は入賞酒が少なくてちょっと寂しい。
人気銘柄はすぐに空になってしまい、きき酒できず。
気になったお酒はメモ代わりに写真に撮りました。後からゆっくり買って飲もう。
きき酒コーナー以外で気になったのが「日本酒の安全性」ポスター。放射性物質検査の結果から安全性をアピールしていました。外国の方に聞かれた時にどう答えるかを考えておきたいと思いました。
もっと知りたい!
全国新酒鑑評会公開きき酒会・日本酒フェア2016
毎年恒例の池袋詣で。全国新酒鑑評会に入賞した日本酒の公開きき酒会に行ってきました。同時開催の「日本酒フェア」には都道府県ごとのブースが充実。こちらも楽しんできました。

全国新酒鑑評会 - 日本酒コンシェルジュ通信
日本酒文化を楽しむガイド。日本酒テイスティングノート・レビューや造り手のインタビュー、日本酒の個性や地域性のこと、世界のSakeのこと、日本酒イベントレポート、酒のエッセイなど。
