雪鶴 精撰|日本酒テイスティングノート

〈日本酒レビュー〉にいがた酒の陣で出会った酒「雪鶴」。軽やかに口に入るけれど後半はしっかりとコクのあるお酒で、とくに燗酒にしたときに輝きます。

雪鶴 精撰|日本酒テイスティングノート

にいがた酒の陣で出会った酒「雪鶴」。軽やかに口に入るけれど後半はしっかりとコクのあるお酒で、とくに燗酒にすると輝きます。

「にいがた酒の陣」で出会ったお酒

80以上もの蔵元が出店する「にいがた酒の陣」。すべてのブースを回ることはできません。それでも雪鶴に出会ったのは「電気ケトル燗」のインパクト。そして、飲んでハッとするおいしさ。

電気ケトル燗

地元の味

新潟といえば「淡麗辛口」のイメージがありますが、縦に長い新潟県、地域ごとの味わいに違いがあります。その中で、糸魚川にある田原酒造の「雪鶴」はしっかりした味わいが特徴のお酒です。

雪鶴は昔からしっかりとした味が特徴のお酒です。糸魚川にはこのようなタイプの酒を造る蔵がいくつかありますが、その地域性だけではなく「蔵の方向性」がこの味を形作っているといいます。

「酒は蔵元や杜氏の好みが出る」と社長兼杜氏の田原与一さん。豊かな味を出すように、米の味わいを意識して酒を造っているとのことです。今回テイスティングしたのはは地元の人が普段使いする「雪鶴 精撰」。

社長兼杜氏の田原与一さん

燗酒にすると驚くほど輝く酒

イベント後、あらためて常温と燗酒でテイスティングをしたところ、やはり燗酒のおいしさに魅了されました。とくに60度に温めたときの完成度の高さは特筆すべきでしょう。思わず「うわー!」と叫んでしまいました。明らかに、燗で飲むことを前提に設計された酒です。

軽やかだけど骨格がある味わい。丸く甘い米の香りと乳酸系のミルキーな香り、すだちの爽やかな香り。余韻は長く、ずっと米を感じながら幸せな気分になりました。

スイスイ飲める、おかわりしたくなる酒です。もちろん料理との相性は抜群です。乳酸発酵させた、ぬか漬けなどの漬物とは、乳酸系の香りと酸味が同調してよく合います。刺身こんにゃくと合わせると、こんにゃくの香りが引き立ちました。料理を引き立てるタイプのお酒です。後半のうま味・コクを生かしてある程度濃厚な料理とも合うでしょう。


テイスティングコメント

常温、20度くらいで

外観は無色透明。やわらかく、軽やかでやさしいお酒。軽やかだが余韻が長い。ていねいな設計を感じる。クラシックな味わい。

まず酸味を感じ、シンプルな甘味、その後、苦味でよく切れる。すだち、米飴の香り、ほのかに乳酸系の香りとメロンの香り。後口に酸味がキリッと、そして強くないがアルコールの刺激。余韻は長く、ミルキーな香りと白い米、すだちの香り。

スイスイ飲める。おかわりしたくなるお酒。

45度に温めて

温めると、びっくりするほどよくなる。

骨格が現れてくる。すごく表情が変わった! 丸く、米の甘い香りが広がる。米飴・柑橘ピール・すだちの香り。余韻は長く、アルコールの刺激。飲みごたえがある。

収穫の季節、秋を感じる酒。

60度に温めて

さらに温めると、透明感が現れる。そしてやわらかい。すばらしい! 思わず微笑む。ミルキーな乳酸の香り、ミルク飴の香り。余韻は長く、ミルク飴の香り。

一番いい温度帯は60度、その次は45度。燗で飲むことを前提に設計され、造らえれた酒。

料理との相性

どんな料理にも会う可能性を秘めている。乳酸発酵した漬物に合わせたい。

(テイスティング日: 2019年3月14日)

ラベル情報

商品名雪鶴 精撰
醸造元田原酒造(新潟県糸魚川市)
特定名称・種別
原材料米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
酒造年度-BY
原料米-
精米歩合-%
酵母-
仕込み水-
アルコール度数15-16度
日本酒度-
酸度-
アミノ酸度-
製造年月31-03
杜氏-
その他情報-

雪鶴 精撰 ラベル情報