佐香錦(さかにしき)〈酒米の系譜・島根県〉
「佐香錦」は島根県の酒米です。島根県だけで栽培されています。多くの蔵で、特徴的な米の香りを活かす造りがされていると感じました。
「佐香錦」は島根県の酒米です。島根県だけで栽培されており、2017年の検査数量(≒生産量)は151トン、島根県の酒米全体の12.9%を占めます。
島根県農業試験場で1985年に育成開始、1995年に配布開始(島系酒49号)、2001年に「佐香錦」と命名されました。種苗法登録年は2004年となっています。
成熟期は早生の早、大粒で心白は多め。五百万石と比較して大粒、改良八反流と比較して稈長が短く(丈が短く)、大粒です。1998年の試験醸造では、佐香錦で造る酒の味は「濃醇型で味に幅があり、ソフトでのどごしがよい」と評価されています。
大阪医で開催されたイベント「しまねの地酒フェア」で島根県の酒蔵で造られる佐香錦の酒をテイスティングしましたが、多くの蔵で乾いた米の香りを活かす造りがされていると感じました。
佐香錦の系譜
改良八反流を母に、金紋錦を父に持ちます。改良八反流の祖先には農林44号を経由して「旭」。金紋錦はたかね錦を母に、山田錦を父に持つので、たかね錦を経由して北陸12号、山田錦を経由して雄町の系統を受け継いでいます。
参考資料・文献
- 前重 道雅、小林 信也『最新 日本の酒米と酒造り』養賢堂、2000年4月
- 副島 顕子『酒米ハンドブック 改訂版』文一総合出版、2017年
- 米穀の農産物検査結果 | 農林水産省
- イネ品種・特性データベース|農研機構
- 島根県統一ブランド「佐香錦(さかにしき)」 島根県酒造組合
- 種苗法による品種登録
- 高橋 眞二ほか. 水稲新品種‘佐香錦'の育成. 島根県農業試験場研究報告 35号| AgriKnowledge
おすすめ日本酒の本
日本酒や酒米の勉強をするのに役に立った本をご紹介します。
ブルーバックスの『日本酒の科学』和田 美代子 (著), 高橋 俊成 (監修)
酒米はもちろん、日本酒の造り、微生物の働き、熟成など多岐にわたった内容です。科学的な根拠が示されているのでおすすめです。
田崎真也さんの『No.1ソムリエが語る、新しい日本酒の味わい方』
たくさんの日本酒銘柄が原料米別に紹介されています。酒米の種類によってどのような日本酒が出来上がるかを知りたい方におすすめです。
こちらは最近改訂版が出た『酒米ハンドブック 改訂版』副島 顕子(著)。ハンドブックなので手軽に持ち歩けるサイズ。試飲会で新しい酒米に出会った時にさっと取り出せるのがいいですね。
酒米、酒米ではないけど酒造用によく使われている一般米が網羅、米の特徴はもちろん、系譜図と米の写真。これだけの米の写真を集めるには大変な努力を要したことでしょう。米の基礎知識のコラムも充実していてマストバイなハンドブックです。