酒米の系譜 石川門(石川酒52号)〈酒米の系譜・石川県〉 「石川門(石川酒52号)」は石川県の県農業総合研究センターで1992年に育成開始、2004年に配布開始された比較的新しい酒造好適米です。吟醸酒向けの早生品種です。
酒米の系譜 松山三井〈酒米の系譜・愛媛県〉 松山三井は大粒で砕けにくく、精米歩合を高くすることができます。よく削れるということです。また、たんぱく質含有量が少ないお米です。だから、淡麗辛口な酒に向いているとされています。
酒米の系譜 オオセト・さぬきよいまい・おいでまい〈酒米の系譜・香川県〉 香川県の酒造好適米をご紹介します。1980年から栽培されている「オオセト」。オオセトと山田錦を交配してつくられた新しい酒米「さぬきよいまい」、どちらも香川県内でのみ生産されています。
酒米 玉栄(たまさかえ)〈酒米の系譜〉 玉栄(たまさかえ)は滋賀県と鳥取県を中心に栽培されている酒造好適米です。平成28年度は655トンと前年比で1割程度増えました。酒米品種別では15位です。キレのある辛口の酒が作りやすいとされています。
酒米の系譜 総の舞(ふさのまい)〈酒米の系譜〉 総の舞(ふさのまい)は千葉県のみで栽培されている酒造好適米です。平成27年(2015年)には83トン生産されています。 心白の形がよく、高精米が可能です。また、倒れにくく寒さにも強い品種です。
酒米の系譜 酒米の系譜図―交配の歴史に圧倒されます! 主要な酒造好適米、山田錦、五百万石、雄町、出羽燦々と、気になる酒米、好きな酒米の系譜をまとめてみました。新しめのお米は交配が重ねられているのがわかります。意外なルーツもわかって楽しい!