森國酒造「はちはち 純米酒」|日本酒テイスティングノート
〈日本酒レビュー〉小豆島のほぼ中央部に位置する中山地区の棚田(中山千枚田)で作られた酒米、オオセトを使って造られたお酒。

小豆島で作られた米を使い、小豆島で醸されたお酒
小豆島にある酒蔵「森國酒造」の「純米酒 はちはち」をテイスティング。
小豆島のほぼ中央部に位置する中山地区の棚田(中山千枚田)で作られた酒米、オオセトを使って造られたお酒です。「棚田でとれたお米が一番美味しく味わえるよう」(商品ページより)にと、精米歩合は88%と控えめです。

2人で飲みきれるサイズの300ml瓶の肩にかかっていました。「はちはち」のストーリーが書かれています。
米を感じさせる素朴な味わい
色はきれいな薄い山吹色。とろりとして、力強い口当たり。炒った米や米飴、ザラメ、カシューナッツなど米を感じさせる香り。控えめだがユリの花の香り感じられます。
そして三温糖やザラメのような穏やかで透明感のある甘味。しっかりした苦味。やや強めの渋味。キレはよく、短めですがアフターノートには米粉や白玉粉の香り。少し甘みが残ります。
写真の、口が開いた小さめの磁器で、15度位の温度帯でテイスティングしました。
こんな料理とあわせてみました
小豆島の食材を中心に、おつまみを用意してみました。
右奥は森國酒造で漬けている奈良漬、その下のおちょこには奈良漬に使われていた熟成酒粕。右側の木のお皿にあるのはチーズとクラッカー、そして小豆島名物のオリーブの浅漬です。奈良漬はもちろん、白カビチーズとよく合いました。

(テイスティング日: 2016年12月14日)
ラベル情報
- 商品名: 純米酒 はちはち
- 醸造元: 森國酒造(香川県小豆郡小豆島町)
- 原材料: 米(国産)、米麹(国産米)
- 醸造年度: -BY
- 原料米: 香川県小豆島産 オオセト
- 精米歩合: 88%
- 酵母: -
- アルコール度数: 17度
- 日本酒度: -
- 酸度: -
- アミノ酸度: -
- 製造年月: 28-10
- 杜氏: -
- その他情報: -
- 商品ページ: https://www.morikuni.jp/?mode=grp&gid=1472052

こちらもご覧ください!
オオセト・さぬきよいまい・おいでまい〈酒米の系譜・香川県〉
香川県の酒造好適米をご紹介します。1980年から栽培されている「オオセト」。オオセトと山田錦を交配してつくられた新しい酒米「さぬきよいまい」、どちらも香川県内でのみ生産されています。

小豆島観光協会【公式】
小豆島観光協会では小豆島の観光情報や、歴史・文化、グルメなど小豆島についての情報を随時発信しております。綺麗な自然や楽しみが沢山詰まった小豆島にあなたも訪れてみませんか?
