祝〈酒米の系譜〉
「祝」は京都府で栽培されている酒米=酒造好適米です。タンパク質が少なく心白がとても大きいことから、酒造りにとても適した品種です。
京都独自の酒造好適米「祝」
「祝」は京都府で栽培されている酒米=酒造好適米です。タンパク質が少なく心白がとても大きいことから、酒造りにとても適した品種です。
京都で誕生
「祝」は昭和8年(1933年)に京都府立農事試験場丹後分場(いまの京都府丹後農業研究所)で「野条穂」の純系分離により育成されました。「野条穂」は兵庫県農事試験場で1933年に在来品種の「奈良穂」から純系選抜されたものです。
栽培が難しく、栽培されなくなる
その後、戦時中の食糧難で食用米の栽培を優先させなくてはいけなかったことや、倒れやすく収穫量も少ないといった栽培の難しさから、昭和48年(1973年)を最後に姿を消しました。
復活!
しかし、昭和63年(1988年)、伏見酒造組合の働きかけで、府立農業総合研究所などで栽培法を改良、試験栽培が始まり、平成2年(1990年)には農家での栽培が始まりました。その2年後には伏見で祝を使った日本酒が製品化されています。
祝の系譜
いくたびもの交配を重ねて作られた他の酒米とは違い、とてもシンプルです。
参考資料
- 京都産の酒米「祝(いわい)」 - 伏見酒造組合
- 山下道弘、杉本充「酒米「祝」の生産安定に関する試験」 『京都府農業研究所研究報告』 17号 1995年9月 pp.7-11
おすすめ日本酒の本
日本酒や酒米の勉強をするのに役に立った本をご紹介します。
ブルーバックスの『日本酒の科学』和田 美代子 (著), 高橋 俊成 (監修)
酒米はもちろん、日本酒の造り、微生物の働き、熟成など多岐にわたった内容です。科学的な根拠が示されているのでおすすめです。
田崎真也さんの『No.1ソムリエが語る、新しい日本酒の味わい方』
たくさんの日本酒銘柄が原料米別に紹介されています。酒米の種類によってどのような日本酒が出来上がるかを知りたい方におすすめです。
こちらは最近改訂版が出た『酒米ハンドブック 改訂版』副島 顕子(著)。ハンドブックなので手軽に持ち歩けるサイズ。試飲会で新しい酒米に出会った時にさっと取り出せるのがいいですね。
酒米、酒米ではないけど酒造用によく使われている一般米が網羅、米の特徴はもちろん、系譜図と米の写真。これだけの米の写真を集めるには大変な努力を要したことでしょう。米の基礎知識のコラムも充実していてマストバイなハンドブックです。