日本酒の魅力を伝えるために〜日本酒ミニセミナー〜

日本酒の魅力を伝えるために〜日本酒ミニセミナー〜

2017年1月、インバウンド観光関連の事業をされていたり関心が高い方々のコミュニティーで「外国からのお客さんに日本酒の魅力をどのように伝えるか」についてお話をする機会をいただきました。

お話した内容から幾つかのポイントと、参加者の方との対話で気づいたことなどをお伝えします。

日本の食文化をあまり知らない方にどのように日本酒の魅力を伝えるか

日本酒についてどの程度知っているかは人によって違います。また、日本酒の原料である米を身近に生活しているかどうか、発酵食品のふんだんな食文化なのか、日本酒と同じ蒸留酒のワインに親しんでいるか、によって切り口を変えてくとよいでしょう。

何が魅力か

日本酒をどこまで知っているかに関係なく、日本酒の魅力を伝えるとしたら、私はこの2点を選びます。

1. 米、水、微生物だけで作られるアルコール飲料

日本での基本的な農作物、食料である米を作って造るお酒です。原料は米と水と微生物だけです。

日本酒がテキーラやジンと同じようなハードリカー、蒸留酒であると誤解されている方もいらっしゃいます。ワインやビールと同じように農作物を発酵させるだけで造った醸造酒だということを知ってもらいたいですね。

2. 味わいと香りの幅が広い

日本酒は幅広い味わい、バラエティに富む香りのあるお酒だということを強調したいです。やさしくて、強くて、繊細で、荒々しいお酒なのです。

いわゆる普通酒、ベースラインの品質のお酒を熱燗にして飲むスタイル。そしてワイングラスで香り高い吟醸酒を飲むスタイル。海外で日本酒といえばこの2つ(ほとんどは前者)であるといいます。それだけでなくもっと幅広い香りと味わいの日本酒があるということを知ってもらいたいです。

ワインの文脈で日本酒を語る

日本酒の飲み方、楽しみ方は食文化そのもので、歴史も深いです。でも、日本文化の外で日本酒を表現するには、ワインの文脈で語るのが伝わりやすいです。

もちろん、日本酒とそれを支える文化をひっくるめて知ってもらうことが一番良いことだと思います。でも、相手が類推しやすいところを入り口にすることは一定の効果があります。

日本酒のテロワールとは何か

ワインを語る上で大切なのが「テロワール」、ワインの原料のぶどうが栽培される環境、土壌や気候などのことを指します。ワインを語る上では、そのバックグラウンドとしてのテロワールがとても大切です。

この枠組みで日本酒を語るとしたら、どうすればよいでしょうか? やはり原料である米と水ということになります。

どんな米が使われているか、その米はどのように育てられているか、その米で作られるお酒はその土地の良さをどのように活かしているか。日本酒を紹介するときにそういったことを話すとよいでしょう。

地元産米への回帰

特に「地酒」の世界では、かつては地域の米を使い、地域の酒蔵で醸し、その地域で消費されるケースがほとんどでした。まさに「地域の酒」です。

時代の変遷にともない米をよそから買ってきて酒を造るというスタイルが一般的になりました。全国から農協や商社を通して一定の品質の米を買い、あるいは最高品質とされる酒米を買ってきて酒を造るという方法です。

日本酒の原料の地域性の変化.001

しかし、この20年くらいで、新しい方法で地域性を打ち出す酒蔵が増えてきました。地元の米を使い、地元の酵母を使い、地元の水で酒を醸すというスタイルです。ワインの言葉である「ドメーヌ」や「テロワール」といった言葉を使ってブランディングする日本酒蔵もよく見られるようになりました。

かつての地酒の造り方に回帰しているように見えますが、じつは螺旋階段を一周上がった違う位置にいるのです。地元消費ではなく、都市や海外への販売すること。地元の良さがつまった日本酒、地元のものだけで造ったというストーリー。このように新たな商品価値、ひいては酒造り文化が作り出されているのです。これは日本酒の需要の低迷や、地元の過疎化などの厳しい環境の中で生き残る戦略として生み出されてきた流れだと私は考えます。

ワインと日本酒、造りの方向性の違い

興味深い話として、ワインと日本酒の造りの考え方の違いをお話しました。

原料のぶどうの出来でワインの品質が左右されるということはよく知られています。その年のぶどうの品質、それをもたらした気候に寄り添ってワインは造られているのです。ぶどうや大地を尊重しているということです。

廉価なワインなどでは工業製品的な方向性で均一な品質を目指しているものもありますが、基本的なワインの考え方は、ぶどうに寄り添って醸造するということです。

これに対して、日本酒の造りでは「どんな米でも目指した酒質をつくる」という考え方が主流です。

もちろん、天候により毎年米の質は違います。例えば、今年の米は「溶けやすい=麹がデンプンを糖化しやすい」とか、刈り取る前に少し発芽してしまって、デンプンが少ない、など、酒造りに直結する違いがあります。杜氏さんや蔵人さんたちは、毎年違う米の質に向き合って、どう醸すのかを考えるのです。

原料に寄り添って醸すか、原料の違いと向き合って目標とする酒を造るか、ぶどうの場合も米の場合も、どちらの方法も取ることもできます。このようなワインと日本酒の造りの方向性の違いは、文化の違いだといえます。

日本酒コンシェルジュ特選!お酒ラインナップ!

そんなわけで今回選んだお酒はこの3つ。私の地元京都、心の地元滋賀、そして山口といった西日本のお酒を中心にご用意しました。

笑四季INTENSE、玉川コウノトリラベル、五橋fiveブルー

写真右から

  • 五橋 Five ブルーラベル 純米吟醸生酒(酒井酒造・山口県岩国市)
  • 玉川 自然仕込み 生酛純米酒 無濾過生原酒 コウノトリラベル(木下酒造・京都府京丹後市)
  • INTENSE 笑四季純米大吟醸 越神楽(笑四季酒造・滋賀県甲賀市)

このラインナップを選んだ理由は、「日本酒の香りと味わいの幅」、そして「ストーリー性」です。

五橋 Five で華やかな香りの繊細で上品な味わい。ワインが好きな方にすんなりと受け入れられることでしょう。

そのあとは 笑四季 INTENSE。地元産の越神楽という酒米を使っています。こちらは米のニュアンスをしっかり感じられるお酒。「米米しい」お酒です。(会場ではこの「米米しい」という表現が受けました。ありがとうございました)

そして3本めは玉川の生酛コウノトリラベル」です。乳酸のしっかりとした酸味、ゴーダチーズを思わせる厚みのある香り。肉料理やチーズにあうフルボディーの日本酒です。

FiveとINTENSEは地元産の酒米を使っています。まさにテロワールを表現したお酒です。

コウノトリラベルはコウノトリの餌場にもなっている水田で栽培された米を使っています。醸造元の木下酒造はここでのコウノトリの野生復帰の支援をしています。このお酒を買うと、売上のコウノトリ基金に寄付されます。

観光での「体験」の重要性

「日本酒のお話」という形で望みましたが、最終的にイベントでは参加者の方との対話につながりました。とてもよい体験でした。

参加者の方に教えていただいたのは、観光での「体験」の重要性でした。

民泊プラットフォームの最大手 Airbnb が宿泊ホストだけでなく、体験ホストの募集を始めています。このことに象徴されるように、ユーザの趣味や思考、ライフスタイルにカスタマイズされた「そこでしかできない体験」が求められているということでした。

食文化をはじめとする幅の広い日本文化を横断して体験できる切り口としての日本酒。その可能性を感じたイベントでした。