日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇

日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇

京都で感動するほどおいしい日本酒に出会い、その魅力にとりつかれる。日本酒イベント・ワークショップと記事で日本酒文化を伝える活動を実践している。最近熱中しているのは酒の旅。
酒を伝える Sake Competition 2017 ラベルデザイン部門

酒を伝える Sake Competition 2017 ラベルデザイン部門

本日発表されました、「世界一の日本酒が決まる」Sake Competition 2017。新設された「ラベルデザイン部門」の入賞酒と1位を獲得した株式会社越後鶴亀のコメントをご紹介します。 ラベルデザイン部門 今年から開設されたこの賞は、中田英寿さんの発案です。 審査員はgood design companyの水野学さん、emuniの村上雅士さん、PRODUCT DESIGN CENTERの鈴木啓太さんです。 伝えるツールとしてのラベル 中田さんは会見でこのように語りました。 「ラベルは銘柄を覚えてもらうために必要。日本人でも10銘柄も覚えていない人が多い、外国では日本語が読めない人がほとんどだからなおさら。ラベルを通してブランドとして覚えてもらうことが必要。同時にラベルデザインの素晴らしさも広めていきたい」 昨年はスーツにネクタイ姿の中田さんでしたが、今年はレザージャケットでした。 世界でどう見られるのかを基準に審査 審査員の水野学さんは「日本のお酒という文化を世界に発信していくときに、どういう見られ方をするのか、という基準で審査した。
日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇

今週の日本酒ニュースまとめ 2017-05-28〜06-02

2017年5月25日から6月2日までの日本酒関連ニュースのまとめ。招徳酒造の大塚杜氏のインタビュー、サミット酒がまだ人気、タニタのアルコールチェッカーなど。 造り手 京都・伏見の招徳酒造の大塚杜氏のインタビュー記事。旧来の杜氏制度の中で育ったんだ、と知る。社長さんの変革力の強さもあったんだな。 京都伏見、称徳酒造の大塚杜氏のインタビュー記事が公開されてます。“300年女人禁制”伏見の酒蔵率いる2児のママの人生 - BIGLOBEニュース https://t.co/MSEHX6Sn1Z — 日本酒コンシェルジュ通信 (@sake_concierge) 2017年5月28日 地酒が復活。 味は違うけど、地酒を復活。 近年、廃業で地酒がない地域も出てきてるので、よいと思う。 >120年ぶり幻の酒復活…旧鰍沢町の「本菱」 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) https://t.co/ZyuPmQowVb — 日本酒コンシェルジュ通信 (@sake_concierge) 2017年6月1日 「ひたち杜氏」。茨城県に新しい杜氏の流派が誕生! 越
日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇
「最高級の日本酒をアートを世の中に広める階段に」ARTLOGUE 鈴木大輔さんインタビュー 後編

「最高級の日本酒をアートを世の中に広める階段に」ARTLOGUE 鈴木大輔さんインタビュー 後編

前編「アートと日本酒が融合する賞をつくる」に引き続き、日本酒とアートのコラボレーションをさせた賞をプロデュースする鈴木大輔さんのお話です。なぜアートの世界に入ったのか、そこからなぜ日本酒とのコラボレーションに繋がったのかについてお話いただきました。
日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇