Tagged

伏見醸友会

A collection of 2 posts

2 posts

伏見の酒造りはオープンマインド〈伏見帖〉
北川本家

伏見の酒造りはオープンマインド〈伏見帖〉

(これは、伏見の酒蔵北川本家の杜氏、田島さんにお伺いしたお話を元にまとめたもので、わたしのマチオモイ帖2015に出品した「伏見帖」のために書き下ろした文章です。) いま、全国には1500近くの酒蔵があります。酒どころと呼ばれる酒蔵が集まった地域は、伏見以外にも兵庫県の灘や広島県の西条などが有名です。 全国から酒造りの技術が結集 伏見は全国から米と技術が集まってできた酒どころです。これは他の場所にはない特徴です。ふつう酒蔵は水どころ、米どころに多く作られています。伏見は水資源に恵まれているものの、周辺で米が十分収穫できない状態でした。また、杜氏もいろいろな地方からの出稼ぎが主で、地元の杜氏はいませんでした。 そんな中、全国から米を集め、杜氏を集め、酒造りを競い合ってきた歴史があります。丹後、丹波、但馬、越前、広島、南部、能登などを本拠地にした杜氏の集団があって、それぞれ独自に技術を発達させてきました。伏見では、違う流派の杜氏たちが切磋琢磨し合い、交流することによって酒造技術が発達しました。 杜氏同士の交流 杜氏の田島さんにお話をお伺いしている時、何度も他の酒蔵の杜氏さんが訪問したり、電話をかけてくる風景に遭遇しました。 酒造りに困ったことや悩んでいる事があると、田島さんを頼って訪ねて来たり、また田島さんも他の酒蔵の杜氏さんに相談することがよくあるそうです。技術を競いあう側面もある酒造りで、囲い込んでおきたいような情報も、惜しみなく公開するという文化が、伏見の酒造りに携わる方々の中にあります。 2キロ四方に酒蔵が密集している伏見。そこでは杜氏同士はライバルです。交流会を開催したり、きき酒会をしたり、