盃のあいだ 心で飲む酒〈盃のあいだ nº23〉 昨夜、久しぶりに心で酒を飲みました。試飲会でもなく、イベントでもなく、テイスティング・ワークショップでもなく、プライベートで。とてもリラックスして、純粋に楽しむことができました。
盃のあいだ 自分の感性を相対化するグループ・テイスティング。2018年の日本酒テイスティングを振り返る〈盃のあいだ nº20〉 2018年は日本酒のテイスティングに取り組んだ年でした。その中で、ワークショップで積み重ねた「グループ・テイスティング」についてお話しします。
盃のあいだ 燗酒の「お風呂感」について〈盃のあいだ nº8〉 燗酒を飲むとき、「お風呂感」を感じることがあります。寒い日に温かいお風呂に入って「気持ちいい〜〜」となるときの感覚です。冬場だけでなく、夏に燗酒を飲むときにも感じます。
酔いの余白 「日本酒の日」に想う〈酔いの余白〉 日本酒コンシェルジュ「はんなり酔吉」さんによる、コラム「酔いの余白」が今月から始まります。第1回は、滋賀の地酒の祭典を10年間見つめてきたはんなり酔吉さんが思う地酒文化がテーマです。
コラム 私のテイスティングノートの変遷「英勲 やどりぎ」の例 日本酒を飲みはじめてから6年。同じお酒のテイスティングノートが複数あったので、時系列に並べてみました。より文脈依存度が低い表現への変化が見られました。
活動報告 日本酒の魅力 〜インターナショナルオープンデータディ2017 in 京都〜 世界中で開催されるオープンデータの祭典、インターナショナル・オープンデータ・ディ2017。そのうち京都で開催された「酒ペディア&酒マップ」にて、日本酒の魅力についてお話をさせていただきました。
イベントレポート 全国新酒鑑評会公開きき酒会・日本酒フェア2016 毎年恒例の池袋詣で。全国新酒鑑評会に入賞した日本酒の公開きき酒会に行ってきました。同時開催の「日本酒フェア」には都道府県ごとのブースが充実。こちらも楽しんできました。
イベントレポート 滋賀県大津でのきき酒会に行ってきました!焼酎と日本酒を堪能 毎年欠かさず参加しています、滋賀県は大津プリンスホテルで開催されるきき酒会。今年は焼酎・泡盛を中心にテイスティングしてきました。
日本酒レッスン 「日本酒テイスティングのきほん・香り」日本酒レッスンその8 イベントレポート 日本酒とそれを支える文化を丸ごと学ぶ「日本酒レッスン」、8回目は日本酒テイスターの石黒建大さんをお迎えして、日本酒テイスティングの基礎を学びました。
田島善史 酒造家の利き酒 〜最高の酒を目指して〜 2016年3月13日に開催された「日本酒レッスン 特別編 杜氏と語らう」で酒造りについてお話いただいた富翁・北川本家の杜氏田島善史さんは、イベントの直前まで鑑評会に出品する日本酒の利き酒をしていました。今回、その様子を見学する機会をいただき、酒造家の真剣な利き酒の様子を記事にすることができました。 イベント直前の利き酒 ゲストの北川本家の杜氏、田島善史さんにイベントでお話しいただいた3月13日は、酒造りシーズンの真っ最中でした。「酒造りが終わってからよりも、今まさに酒造りをしているという気持ちの中で話したい、伝えたい」との田島さんの思いを受け止め、この時期に開催したのです。 イベント当日の早朝も、田島さんは酒蔵で仕事をしていました。全国新酒鑑評会に出品するお酒の最終調整のための利き酒です。とても大事な利き酒で、外部の人間が入ることは通常ありませんが、今回、その様子を見学させていただきました。 利き酒の入念な準備、温度 利き酒する時には、お酒の温度を20度にします。香りがわかりやすい温度なのと、他の利き酒の結果と比較できるように条件を揃えるためです。 利き酒している間にお酒の温度が変わらないように、エアコンで室温を20度に調整します。 早速利き酒、といきたいところですが、その前に大事な工程があります。自分の今の嗅覚を基準と合わせる作業です。ITやデザイン関係の方には「キャリブレーション」という言葉でイメージしやすいと思います。 嗅覚を合わせる 利き酒の前に、いろいろな香り成分を含む日本酒のサンプルが使われました。すべてこのために造られた本物の日本酒です。 吟醸香とされるフルーティーでフローラルな香りのサンプルと、オフフレーバーという、お酒にはないほうがいいマイナスの香りのサンプルです。これらのサンプルを使って嗅覚の基準を合わせるとともに、利き酒のウオームアップをします。
イベントレポート 全国新酒鑑評会公開きき酒会2015に参加! 全国新酒鑑評会に入賞した400点余の日本酒のきき酒をする「全国新酒鑑評会 公開きき酒会」に参加。70種類の日本酒をきき酒、今のトレンドをみてきました。
イベントレポート 滋賀県大津でのきき酒会に行ってきました! 日本酒とみりんを堪能 近江・滋賀県の日本酒を中心に全国のお酒を楽しめるきき酒会に行ってきました。「町家でお酒を楽しもう」イベントを一緒に運営している利き酒師の片桐さんのお誘いです。