日本酒コンシェルジュ通信
  • 🔍 検索
  • 🌄 目指すこと
  • 🏃活動報告
  • 🗾 地域別日本酒レビュー
  • 📨 お問い合わせ
  • 🖋 コラム
  • 📖 本棚
  • 🎪 イベントレポート
  • 📅 イベント予定
  • 🌾 酒米
  • みりん
  • どぶろく
Subscribe

地酒

8 posts

PR

甘酒・日本酒などの多品種少量生産に適した「電気式甑(蒸米器)」の活用現場をご紹介!〈PR〉

甘酒や日本酒を造るための米を蒸す電気式「甑」。小回りがきいてエネルギー効率がよいので、多品種少量生産の現場に最適です。

日本酒コンシェルジュ通信 編集部 日本酒コンシェルジュ通信 編集部
活動報告

台湾大学で日本酒の地域性について発表をいたしました

2018年5月10日から12日にかけて台湾大学で開催された「アジア太平洋農業と食の倫理学会(APSafe: Asia Pacific Symposium of Agricultural and Food Ethics Conference)」で、日本酒コンシェルジュUmio(こと江口崇)が日本酒の地域性について発表しました。

日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇 日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇
活動報告

「日本酒の地域性を探るワークショップ」についてお話しました

産学官民メンバーの異分野コミュニティ「関西ネットワークシステム(KNS)」定例会の大プレゼン大会で「日本酒テロワールキャノンボール」についてプレゼンいたしました。

日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇 日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇
インタビュー

京都で吟醸酒の酒房というジャンルを切り開いた|吉田澄男さんインタビュー〈前編〉

京都で吟醸酒のバー「花観酒房」を開き、長年マスターを務めた吉田澄男さんのインタビュー。前編は吟醸酒の酒房を開くまでと昭和の日本酒・平成の日本酒のお話です。

日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇 日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇
酔いの余白

地酒って何? 地酒と日本酒はどう違うの? 〈酔いの余白〉

地酒とは何か。「昭和の地酒」と「平成の地酒」でどのような変化があったのか。なり酔吉さんのコラムです。

はんなり酔吉 はんなり酔吉
活動報告

「日本酒テロワールキャノンボール」で日本酒の地域性を探る

地酒と向き合い、日本酒の地域性を探る「日本酒テロワールキャノンボール」。4回の開催から見えてきたことを書きます。

日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇 日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇
酔いの余白

「日本酒の日」に想う〈酔いの余白〉

日本酒コンシェルジュ「はんなり酔吉」さんによる、コラム「酔いの余白」が今月から始まります。第1回は、滋賀の地酒の祭典を10年間見つめてきたはんなり酔吉さんが思う地酒文化がテーマです。

はんなり酔吉 はんなり酔吉
コラム

「ネオ地酒」日本酒と地域性について 2015

地域性を重視して競争力を上げるというアプローチで生き残りをかける酒蔵が増えてきました。地元の米、地元の酵母を使う地域ブランディングの流れです。私はこれを昔からの「地酒」とは違う「ネオ地酒」であると考えます。

日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇 日本酒コンシェルジュ Umio 江口崇
日本酒コンシェルジュ通信 © 2021
最新記事 Facebook Twitter Instagram LINE@
日本酒コンシェルジュ通信

メルマガ配信しています!

更新情報・イベント情報をお届けします